軽いノリと付き合いやすさが特徴のESFP。サジェストを見ても一定確率で恋愛に関連したものが出てくるあたり、その性格を象徴しているように思えます。
今回はそんなESFPに嫌われる要素があるならどんなものか。そこを考えていきたいと思います。
実際、「頭悪い」とか「うるさい」とか、サジェストや予測検索も結構軽薄そうなものが並んでますね。
ESFPの嫌われ要素
頭悪い
「悪い」というよりは「悪そう」が正解な気がしますが……ともあれ、ぱっと見で頭悪そうな面、書籍やブログの説明を読む限りでは頭悪そうに見えてしまう面が、嫌われる要因の一つにあげられるでしょう。
実際のところは何も考えていないように見えて鋭い観察眼を発揮するタイプですが、どうしてもノリの軽さや勢いまかせのイメージが先行してしまっています。
おまけにF型はそれだけで全体的に「頭脳面で劣っている」とみなされやすく、その点がさらに「頭悪い」というイメージを加速させているようですね。
勢い任せ
このタイプは、エニアグラムでは半分以上が楽観型、その中でも3人に1人はタイプ7です。
何が言いたいかというと、勢いがすごいんですよね。行動の多くはその場の感覚や直感に任せた勢い重視です。
というわけで、やることなすこと勢い任せの衝動的なものも多く、その点が嫌いな人からは嫌われます。
まあSe(外向感覚)ってそういう機能ですしね。
私にはよくわからん
発言もその場の感情任せ
ガチでヤバい人は、その場の感情と勢いだけで思ったことを口にすることも多いです。
例えば人の顔を見ただけで「キモーい」とドン引いたり、今後の関係維持とか一切考えずその場の感情だけで「お前のこと嫌い」と口にして場を険悪にさせたり。
これら、実際に知り合いの(あんま知り合いと思いたくないけど)ESFPがやってたことです。
まあ性格悪いとこんな感じのノリなので、嫌われることもあるよなと。
ちなみにその知り合い、その場の感情によって態度がコロコロ変わっていました。
例えば「嫌い」と口にした数日後には忘れたかのようにすり寄ってきたり
お人好し陽キャテンションがうざい
純粋に生粋の陰キャから嫌われることもありますね、このタイプは。
例えば落ち込んでる人を見かけると「飲みに行こうぜ!」と声をかけたり、孤立した人を見かけるとついつい話しかけに行ったり、そういう優しさがあるタイプです。
ですが、その優しさが時に「うざい」と思われてしまう要因になるわけですね。
特にこのタイプの多くは額面通りにしか物を判断できないので、例えば陰キャを「孤立している」としか判別できず、「好きで陰キャしている」という人の存在に気づけません。
悪気はないのですが、エニアグラムタイプ2も多く、ちょっとお節介なところがあるようです。そういうテンションが嫌われることも往々にしてあるでしょう。
飽き性
ESFPはその場の勢いが凄まじいタイプである一方、エネルギーの向く先は結構散発的です。
どういうことかというと、一極集中でドハマりしてはすぐ飽きて他に移動を繰り返すわけですね。
エニアグラムタイプ7も多いし、本当に流動性凄まじそうですね。
一箇所に止めることってあるんでしょうか
そんな人たちなので、なかなか腰を据えて物事に打ち込むことができません。
その飽き性な性格を見て、「もっと落ち着けないのか」「愛着というものがない薄情者」と嫌いになるケースは往々にしてあるかもしれませんね。
現実逃避気味
問題に対して現実逃避をしてしまう。そういうESFPも正直少なくありません。
もともとエニアグラムでは楽観型のタイプ(特にタイプ2、タイプ7)も多く、ついつい希望的観測・楽観的な見方の方に流されてしまう傾向があるのがESFPです。
極端な話、「人生楽しくないなんて嘘だよ!」。これですね。
まあ実際にESFPが言ったところを見たことがあるかというとありませんが、そういう言葉が似合いそうなタイプなのは間違い無いです。
そんな人たちなので、しばしば現実逃避をやらかします。
特に不健全が見え始めると、致命的な問題を「なかった」と言い張ったり、問題提起する人自体を敵視し始めたりするでしょう。
無責任なところもある
勢い任せ+無計画+現実逃避の合わせ技か、無責任さが垣間見えるESFPも残念ながら存在しますね。
基本的に身軽でなければ勢いよく動けません。そのこともあって、責任を回避したがる傾向がよく見られるのかもしれませんね。
例えば自分の責任を誰かに押し付けたり、何かと理由をつけて自分の過失の尻拭いを誰かに迫ったりなど……こういう人も少なくはありません。
筆者もやられてましたね。「お前は馬鹿なんだから責任くらい取れ」という意味不明な論調で。
周囲にも同意を求めて、結構タチ悪かった記憶があります
もっとも、こういう時に理屈でこじつけてくるぶんESTPとかENTJとかの方がタチが悪かったりしますが、それはまた別の話ですね。
足を引っ張ってくる
Te(外向思考)が劣位の第三機能にあるせいか、結構嫉妬深いというか、自分の能力に自信がないところが見受けられます。
下手に自分を客観視できるぶん、ダメなところに目が向きやすい面があるわけですね。
そのため、そんなダメな自分をカバーするためにいろいろな手段を用いるわけですが……その中には自分より優れた人間の足を引っ張るタイプの人もいます。
なまじ行動力があるぶん、他人を引き摺り下ろそうとした際には持ち味の行動回数と観察眼を駆使してとことんまで貶めようとしてくるでしょう。
状況によってはこれが厄介で、大抵は圧倒的な行動力の前に手数不足に陥り、どこかで付け入る隙を与えてしまうわけです。
味方作りがうまい
ESFPと言えば感情表現が巧みなタイプでもあり、本当にうまい人はどこに行っても必ず味方を多数作ります。
おまけに当人の陽キャ気質もあって付き合いやすく、多くの人が味方になってくれるお得なタイプの一つと言えるでしょう。
で、これの何が厄介かと言えば、敵視された時です。
本当にひどい時はノリと勢いだったりただの嫉妬で敵視されてしまうので、時と場合によっては敵対を避けられないケースも多いです。
そんな中で巧みに同情を買って味方を作るので、敵対された側は大抵孤立を免れません。
こういうのを敵目線あるいは外部から見て、「性格悪いなぁ」と思われることもあるでしょうね。
ESFPはうるさい?
で、嫌われる理由の一つにあると思うのです。「ESFP うるさい」。これが真実なのかを最後にちょっと考えてみましょう。
結論から言うと、人によると言ったところでしょうか。
まあESFPだからってみんながみんな明石家さんまじゃないってことです。
Seは基本的に勢いと衝動性と深く関係がある機能ですが、同時に観察眼とも関係がある機能です。
また、E/Iの区分けも、純粋に外向的/内向的で測れるものではなく、エネルギーの向く先が外部(他人や事件)か内部(体験など)かで判別するとされています。
要するに、「ESFPは全員おしゃべりで明るくてうるさい」は、「関西人は全員うるさくてギャグが大好きで面白いことを言う」と同じくらいの暴論というわけです。
Seが観察眼に向き、ちょっと衝動的なところはあるけど内向的でおとなしいESFPとか、朗らかであまり自己主張しないESFPがいてもなんら不思議ではないでしょう。
というか、今回あげつらった内容もESFP全員に当てはまるわけではありませんし、他タイプの嫌われる理由も同じです。
話がズレましたが……とにかく、ESFPが全員うるさいかというとちょっと違う。陽キャにもいろんな種類がいますし、うるさいと思わないくらいの程よい範疇でのトークを見せる陽キャもいます。
あるいは全然うるさくない陰キャもいます。
これ以上話すとなんだか話がまとまらなくなりそうなのでここまでにしますが、要するに「ESFPがうるさいかどうかは人による」というわけです。
まあ、わからんでもない
どのタイプを見てもそうですが、どうしようもない奴はどうしようもありません。
ESFPもどうしようもない奴は本当空気をぶっ壊しますし、交友関係もぶっ壊しますし、その上で「こいつが悪者なの!助けて!」などといけしゃあしゃあとのたまいます。
ただ、それが全員ではないんですよね。
ESFPにもいろいろです。
好きなものに突撃していく人とか、善良で活発な面白い人とか、色々いるのが正直なところ。
好き嫌いを語る上ではタイプという括りに囚われず、個人を見て判別したいものですね。
といったところで今回はここまで。
普通のESFP解説もやってますので、よろしければそちらもあわせてご覧くださいませ。
筆者:春眠ねむむ
X :@nemukedesiniso
threads:@shunmin.nemui
コメント
ちょっと疑問なんですが
もちろん16しかないタイプなんでいろんな性格が入ってるのは言うまでもないですが
ただ陰キャのESFPって、ISFPになりませんか?
どこまでが陰キャというのかにもよりますが
高木さん大好き様
コメントありがとうございます!
私も昔そう思っていましたが、ことはそう簡単ではないようです。
と言うのも、基本的に外向・内向というのはエネルギーや意識が外向きか、内向きかで分けるのが基本のようでして、例えば内向的な性格でも自分の周囲で起きたイベントや事件・自分という性格そのものよりも候補タイプの特徴が気になるならば外向型の可能性がかなり高まります。
なので極端な話陽キャのINTJやINTPも、陰キャのESFPやESTPも少なくとも理論上は存在することになると……
候補タイプの特徴が気になるとは??
なかなかあまり実感がわかないですね
外向型だけどウザがられて孤立して内向型っぽく見えるとか
内向型だけど特別な才能があってクラスとかの中心にいるから外向型っぽく見えるとか
そういうケースはあるのかなと思いましたがどうやらそういう話では無いみたいで…
高木さん大好き様
自分が「このタイプかも」と思ったタイプの特徴を見て「合ってる」「違う」「そもそもこのサイトは嘘ばっか」みたいに一喜一憂する感じでしょうか。
そういうケースもありますし、大人しくて内向的なのに「クラスや職場でこんなことが起きた」「あの人がこんな事を言ってた」みたいに外界に意識が向きやすい感じが近いですね。
内向型はそんなことより自分の内面や信念、哲学などに興味がありますので……