【16タイプ(MBTI)】ENFJ(主人公)ってどんな人?

16タイプ(MBTI)
スポンサーリンク

俗に言うMBTIと言われるものですね。その中でも、今回はENFJというタイプの特徴についてみていきましょう。

主人公などと銘打ってますが、実際漫画の主人公に多いのはENFP……。ただまああっちは冒険家タイプなのに対し、ENFJは職業勇者が割と似合う気がするのは私だけでしょうか?

ともあれ、ENFJとは何者なのか、早速見ていきましょう。

ENFJの特徴

心理機能
主機能 補助機能 第3機能 劣等機能
外向感情(Fe)内向直観(Ni)感覚(Se,Si)内向思考(Ti)

他人の気持ちや道徳観を司るFeがメイン。また少ない情報から一貫性のある憶測を立てるNiがサブにあります。

主機能がFeなので、基本的に気配り上手でよく気づきます。また、補助機能のNiによって普通では気にかけない場所にまで気遣いが発動できる一面もあります。

ただしNiによる頑固さと外向ゆえの積極性から案外仕切りたがりの側面を持っており、ESFJと比較して素直に人に従う方ではありません。

総じてNiをINFJ以上に他者を誘導したり場をやんわり主導するために使うので、他人をおだてたりその気にさせることにかけてはトップクラスと言ってよいでしょう。

あかつき
あかつき

グループ内政治力のESFJに対し、こっちは扇動力のENFJでしょうか。

この前靴を買いに行った時にそれらしき店員さんを見ましたが、比較対象の出し方から信頼性の話まで、なんと言うか計算され尽くしたような鮮やかさを感じましたね

他者の資質や本質を見抜き、状態や状況を察知し、暖かく見守ったり覚醒のきっかけを作ったりする。そう言う人です。

また相手に好意的で根明なところがあり、喜んだりと言った感情表現もしっかりするので、不思議とカリスマ性を持った人も多いですね。

スポンサーリンク

ENFJの性格

要約すると……

  • おっちょこちょいだけど頼れる人気者!
  • 人のレベルに合わせて比喩や表現を変える人!
  • ちゃっかり人を自分の思い通りにする事も!?

Fe、ついでNi。相手に合わせた会話から抽象度の高い話まで基本何でもござれですね。考えることも別に苦手ではないので、哲学にもついてこようと思えばできるスペックはあります。

もっとも、そのぶんESFJと比べるとおっちょこちょいで危なっかしい一面もありますが……この辺は見えてないものや自分と違う存在を想定できないESFJと一長一短といったところでしょうか。

人前では明るく振る舞えるので人気も高く、自分の芯を持ちながらもしっかりと他人の言葉に耳を傾けられる好人物として他者の目に移るでしょう。

あかつき
あかつき

どうでもいいですが、こういう人たちみたいな芸当ができるサイコパスが一番怖いです。

人気をかっさらう手段を身につけてるんで、もはや何をやっても止められません

なんでも話せる社交性の鬼?

まあ、なんでも話せるとは言い過ぎでしょうね。ですが、そう言いたくなるくらい話術に優れた人たちが多いタイプです。

他者との交流に常に力を入れ、Niの想像をフルに使った表現力の高い話術で相手をその気にさせ、人を援助して思いやることでその人の中での影響力を高めていく。こういう芸当を当たり前にでき、また当人も望んでいる節があります。

個人との付き合いも得意ですが、当人たちが本当に望むのはいろんな人との関わり。多くの場合は仲間外れを作りたがらず、できるものなら1人でも多くの人を仲間に迎え入れようとします。16personalitysさんで主人公呼ばわりされているのは、この辺が関係あるかもしれませんね。


感情表現も非常に豊かで、基本的に誰であっても歓迎します。当然一定の温度差はあるのですが、少なくとも仲間内でいじめの対象や仲間外れを作ることには抵抗感が強いタイプとも言えますね。

他人に興味を持ち、しっかりと話を聞き、きちんと気を配る。またどんな引っ込み思案の人でもしっかりと話を聞こうとする。この姿勢は見習いたいものがあります。たまに怖いけど……

でも自分もしっかりあるんや

さて、ここまでの話だけだと、ENFJは他人との関わりばかりを考える社交バカですね。ですが、実際はそうでもありません。

Niは頑固な推察者。自分の推察や憶測を、そう簡単には曲げません。これは補助機能にあるだけのENFJも変わりません。
ENFJにも、譲れないところはしっかりと存在します。と言うかむしろ、自分が主導して仲間を集め、意のままに操るのがもっとも得意なタイプです。

ESFJのようにいかに相手に忠誠を尽くすかとか周囲とうまくやっていくかを考えているわけではありません。他人との社交を大事にしている裏側では、ちゃっかり自分の要求を他人に植え付けたい支配欲のようなものが見え隠れしているのです。

とはいえ、これは悪いものではありません。むしろTeのような高圧的な支配ではなく、やんわりとした柔和な統治を好むので実質無害。むしろ自分で物事を決められない人や主体性を嫌う人にとっては救世主に映るかもしれませんね。

と言うかそもそも、人間にはこういった欲があります。ちゃっかり仲間外れを作ってみんなでいじめる統治よりは、絶対にマシと言えるでしょう。

スポンサーリンク

ENFJあるある

  • いつの間にかいろんな人に頼られることもある。そしてそんな自分を悪くないと感じている
  • 難しい事を考えるのは苦でもないのに、単純計算や細かいところをしっかり見るのは実は苦手
  • 実は場を取り仕切るのは嫌いじゃないし、なんならそうしたいと思ってるところがある
  • 特に気に入った人の悪い点や親友との意見の食い違いが苦手
  • 思いやりと理想は一番大事だと思ってるし、それらを持っていそうな人は一旦無条件で信用したくなる
  • 人と考えを共有しようとしない自分勝手な人とは、正直仲良くやっていけず苦労する
  • 油断してると、ついつい「論理?何それ食えるの?」ってなる

筆者:しゅんみん
Twitter:@nemukedesiniso

スポンサーリンク

補足

当ブログで取り扱っている16タイプの考察は、一般社団法人日本MBTI協会(Japan MBTI Association)とは無関係な、しゅんみん個人による独自解釈の結果を書き記したものになります。
MBTI書籍を参考にはしておりますが、あくまで独自理論・独自考察となりますので、あらかじめご了承くださいませ。

参考書籍

 

 

16タイプ概要へ

概要ページへ

16タイプ一覧

ー S J 型 ー

ISTJ ISFJ

ESTJ ESFJ

ー S P 型 ー

ISTP ISFP

ESTP ESFP

ー N F 型 ー

INFJ ENFJ

INFP ENFP

ー N T 型 ー

INTJ ENTJ

INTP ENTP

コメント