俗に言うMBTIと言われるものですね。その中でも、今回はESFPというタイプの特徴についてみていきましょう。
サジェストを見てると、仕事できないだの嫌われるだのと、散々書かれてますね……まあ、これも自称NT(というか賢人)の多いネット上におけるFPの立ち位置の問題か……
さて、そんなことはともかく。今回は実際のESFPがどんなものか、私なりにまとめていきたいと思います。
ESFPの特徴
心理機能 | |||
主機能 | 補助機能 | 第3機能 | 劣等機能 |
外向感覚(Se) | 内向感情(Fi) | 思考(Te,Ti) | 内向直観(Ni) |
E(外向)、S(感覚)、F(感情)、P(知覚)
まず主機能は外向感覚(Se)。そしてそれを支える役割を持つのは内向感情(Fi)です。
まあ、Seがある時点で普通にぶっ飛んだ人物像ですよね。ESTPと同様にあらゆる事を経験したがり、とにかく口や頭よりも手足が先に動きます。基本的には、ノリと勢いの人ですね。
バカっぽく何も考えていないように見えて、Seで細部までしっかりと見て的確に判断を下す点もESTPと同様。昔は(というか書籍や考え方次第では)第3機能がTeに固定されていたりもするので、ぶっちゃけESTPよりも頭良さそうに見える人すらゴロゴロいます。だってあっちはTiですし。隠れてますし。
同じくノリと勢いで突っ走るESTPとの違いは、TiとFi。ESFPは物事の判断をFi主体で行うので、どちらかというと自分なりの美学や善悪観を大事にする傾向があります。

ESTPが実利寄りでぐいぐい主張するのに対して、ESFPはあまり人との対立や攻撃を好まないところはありますね。
高い美学や美意識を持ち、流行や今この瞬間の流れや雰囲気に敏感で、常にアンテナを張り巡らせてるタイプ。このアンテナを想像力で補っているENFPとは、似ているようで全然違います。
浮つき気味のENFPと比べてこっちの方がよりシビアな現実をしっかりと捉えていることが多く、どちらかというと常識的。
とは言えFJたちのように集団行動や協調に価値を感じるタイプではないので、常識的と言えどもやっぱり単独行動、独自の判断基準に照らし合わせた行動が目立ちます。
ESFPの性格
要約すると……
- 考えるのは苦手な傾向あり!
- 刹那主義、快楽主義!今を全力で楽しむ人!
- いざとなればFiを動かして仲間や弱者も守ろうとする!
まあ、楽しそうな人が多いですよね。基本的に朗らかで、人生を楽しめるタイプの1つです。基本的に小難しい事を考えたり机に張り付いてずっと作業をするのは苦手。それよりもフィールドワークや肉体労働のような実作業を好みます。
ESTPとは共通点も多いですが、ズケズケものを言い周囲の都合を無視するところがある男らしいESTPに対し、こちらは自他の要求どちらにも目を向けてやや女性的な印象を受けるかもしれません。

結局無邪気で遊びまくるタイプであるのは変わりませんがね。と言うか、ESFPが一番遊び人やってそう
無邪気で無計画な快楽主義者
五感の赴くままのSeに、自分の感情や価値観に素直なFiが乗って、どのタイプよりも無邪気で遊び好きな快楽主義者的な側面が見えてくるタイプです。
実利はもちろん、世の中の唱える常識や集団のマナーや掟といったものにも懐疑的……と言うか興味が薄く、基本的に「小難しい話は無しにして遊びまくろうぜ!」みたいなキャラクター像になることがあります。このタイプと重なると、いよいよ快楽主義は底知れないレベルにまで跳ね上がりますね。
もっとも、そんな「今遊べれば他はどうでもいい!」なんて極端に思慮の浅い人間はそう多くありませんが……ESFPの中には、少なくとも刹那主義、快楽主義的な一面があり、自分も他人も好き勝手やれてハッピーな空間を好むところを持っています。
これが良い方に進めばざっくばらんで気取らない、誰からも頼られる良い兄貴、姉御になります。が、もし悪い方に進めば、その時は無思慮、無計画、無責任の三重苦を背負うことにもなるのです。
他者への親密さも魅力の1つ?
と、無邪気さだけを考えると何だか自己中で自分さえ良ければいい人のように見えてきますよね。実際、そういう人も中にはいるでしょう。
ですが、このタイプの価値判断の基準はFi。つまり自分の欲望や利己的な願望ではなく、正義感や善悪です。
基本的に他人に分け隔てなく接したがりますし、嫌いな相手を徹底排除していじめ抜くことも嫌うことが多いのです。
なんだかんだ言いつつ、裏表がなく、打算無しに人を助けることができる人。これがFiであり、「排除が全体の総意なら、排斥される方に問題がある」と考えがちなFeとの違いですね。
無計画で全体を縦横無尽に駆け回り、やるべきことよりも楽しみの方を考え、いざと言うときは仲間を見捨てそうな顔をしながら、実際にピンチになると我が身を捨てて仲間を助けようとする。何と言うか、主人公っぽいですね。
ESFPあるある
- あれこれ考えるのは苦手。とにかく行動する方を大事に思っている
- 人助けは苦ではないが、やはり目に見える結果がないとやる気にならない
- むしろ目に見えない人助けとか、どう考えても助けになってない
- 基本的に親身だが、本気で嫌いになった人と関わるのは死んでも嫌だ
- 油断してると、遊ぶ事ばかり考えたり、みんなが面白がりそうなことだけをやろうとしている
- 理論や理屈は嫌いで、説明文を読んだりロジックを組み立てるのが苦手
- ぶっちゃけ、後先考えず好き勝手やってもいいならそうしたい気持ちがある
筆者:しゅんみん
Twitter:@nemukedesiniso
補足
参考書籍
コメント