まあトライタイプは厳密にエニアグラムと言えるかどうかは意見が分かれますが……とりあえずそんなことはどうでもよろしい。
今回はトライタイプについて、△125、助言者(あるいはメンター、指導者とも)についてまとめていきましょう。
勤勉な知恵袋
表の内容をホーナイから順に、追従、合理、攻撃が優位になりがちですね。ルールや正しさを求める追従型でありながらその思考は合理主義的、そして危機に関しては割と果敢で攻撃的な方です。
性格的には、非常に勤勉で知識豊富な人物。さらにその上で思いやりもあり、自身が得た知識や知見を、人を導くことに使うことを好む影響が非常に強いですね。
助言者の2つ名も、そんな姿からつけられたものなのでしょう。

タイプ1もタイプ2も、なんだか人にものを教える立場が似合う気がします。
そして知識やノウハウを集めて自分なりに咀嚼するタイプ5……まあ、そりゃ指導者向きになりますよね
実用的な知識や知恵を次々身につけ、それらを人のために還元していく。そんな崇高さを持った人たちですね。
”優しい=甘い”ではない
125の人たちは、非常に親身でいろいろな相談に乗ってくれますし、本気で悩んでいることに対しては無碍にしたり笑い物にすることはほとんどありません。
タイプ2の影響もあって人に優しく、善悪で言えば間違いなく善属性の人たちです。
ですが、その優しさは必ずしも甘さとは結びつきません。と言うのも、このトライタイプの人たちは他者への要求が非常に厳しい傾向にあるのです。
この辺、理想主義のタイプ1と批評家精神を持つタイプ5の組み合わせですね。
そのため125に目をつけられた場合は、「代わりに全部やってもらえる」「自分は楽できる」などと甘ったれたことを言っていられません。このタイプは相手が成長するためには、尻を叩くのも退路を完全封鎖するのも厭わないところがあります。
要するに、それだけ人の成長に本気というわけですね。人好きのするタイプではありますが、優しさは必ずしも甘やかしにはつながらないのです。
理想は「困ってる人に的確な情報を与えること」
まさに助言者、指導者、メンターの真骨頂と言えますね。トライタイプ125の人たちは、自分の持っている情報で人を助け、その人が自分の助けによって良い方向に向かっていくことを理想としています。
特に向上心ある人を助けて成長の一助となれたときは、それこそ心の底から嬉しいと思えるのではないでしょうか?
人々が高次な理想に向かうことを是とし(タイプ1)、そのために自分ができることは全部やるし(タイプ2)、提供できる知識の吸収やブラッシュアップに余念がない(タイプ5)。そんな人たちですね。
トライタイプ125の弱点
他人の助けとなる上では、特にタイプ1の要素である「客観的で私情のない人でなければならない」という思想がタイプ5の客観視癖によって強化されている点が弱点といえるでしょう。
自分の心や感情に対して不信感を抱き、過剰に理性や正しさに頼ろうとする傾向があります。
このために他人に対して無関心で冷たく見えたり、場合によっては非情な人間に見られる可能性がありますね。
本当は他人に興味津々で心優しい人たちですが、そんな性格を他人に理解されず、それどころか逆に冷血漢として忌避される……なんて事態になることもあります。
また、どうしても手続きや過程を重視する影響からルールや手順に固執する傾向があり、そのせいで合理的に考えれば無駄なことをやったり非効率な手順を押し付ける傾向もあります。
この辺、どうしてもタイプ1の是正欲求とタイプ5の理論主義が前に出やすいのでしょうか?
基本タイプごとの125
基本タイプが1(125、152)
基本的には思いやりと知識に溢れたタイプ1となるでしょう。思慮深く控えめで、ちょっと内気な感じに収まります。一匹狼タイプで殻の中に引きこもりやすいためタイプ5と間違われやすく、特に本能タイプが自己保存優位だとタイプ5との見分けは困難でしょう。
一応、タイプ5と比べて理想主義的で何に対しても「べき」思考が強く出ますが……まあ、おおよそ見分けが難しいことに変わりありませんね。
基本的に親切で人に向かっていきやすいですが、ある程度他人に突撃をすると外向エネルギーを使い果たして引きこもることも多々あるようです。
125はより利他的で人に色々と恩恵を与えたがる傾向にあり、152はより内向きで引きこもりがちになるでしょう。
基本タイプが2(215、251)
一般的なタイプ2と比べて遥かに理論的で過程を重視する傾向にあります。ある意味では秩序的でシステム重視。またある意味ではお役所的といえるかもしれません。また、全体的に内向的で一見タイプ2に見えないタイプでもあります。
自他の成長に役立ちそうなデータやノウハウを探し求め、共有することを喜ぶ傾向にあります。そのため、「なんか淡白でよくわからんがいい奴」みたいなポジションに収まりやすいですね。
人の良さと優しさがウリのタイプ2の中では遥かに有能感を出していますが、それでもやはりタイプ2。馴れ合いをあまり好かないので意外なところですが、なんだかんだ人との繋がりを求めています。
基本タイプが5(512、521)
倫理的でお人好し属性を持っており、人助けを何より重視するタイプ5。タイプ1とタイプ2が強くなるにつれ、タイプ5なんだかタイプ5じゃないんだかよくわからない人になりがちです。
改善志向の持ち主でもあり、人を助けて何かしら良い変化をもたらすことを大いに喜びます。そしてそのために必要そうな知識を色々と探し求めるタイプでもありますね。
フレンドリーさと高い志が前面に出やすいタイプ。案外社交的で人と関わるので、典型的なタイプ1やちょっと落ち着いて暗めのタイプ2辺りと間違われることもしばしばありますね。
512は面倒見が倫理観が前面に出やすい良く教師的なタイプですが、521はびっくりするくらい利他的で、そうすることで自分の内面から目を逸らす傾向があります。
他タイプとの比較
筆者:春眠ねむむ
X :@nemukedesiniso
threads:@shunmin.nemui
エニアグラム新着記事
参考書籍
エニアグラム解説
タイプ一覧
コメント