【エニアグラム】本能、感情、思考|3つのセンター

エニアグラム
スポンサーリンク

エニアグラム三分類の中の一角にして一番有名な要素が、センターという考え方ですね。

心には本能センター(ガッツセンター)、感情センター(ハート/フィーリングセンター)、思考センター(ヘッドセンター)の3つのセンターが存在し、文字通り各タイプの感じ方やエネルギー源の中心となっています。

3つのセンター

本能センター(ガッツセンター)
該当タイプ:タイプ8、タイプ9、タイプ1
潜在的感情:怒り

感情センター(フィーリングセンター)
該当タイプ:タイプ2、タイプ3、タイプ4
潜在的感情:恥

思考センター(ヘッドセンター)
該当タイプ:タイプ5、タイプ6、タイプ7
潜在的感情:不安

あかつき
あかつき

思考センターの潜在的感情は、書籍では「恐れ」ってなってますけどね。

曰く、「わかりやすいし便宜上不安でいいや」とのこと。筆者のテキトーさも正直考え物ですね……

少し書籍から引用してみましょう。

本能センタータイプ8、9、1は、現実での抵抗を維持することにかかわっている。
自分を守るために、身体的緊張に基づく境界を設ける。これらのタイプは、攻撃性(aggression)や抑圧の問題をもつ傾向がある。
自我の防衛の下に、かなりの「激怒」を抱えている。
感情センタータイプ2、3、4は、自己イメージ(偽り、あるいは思い込みの自己への執着)にかかわっている。
自分自身について信じているストーリーや資質が、素の自分であると信じている。
自我の防衛の下に、かなりの「恥」の感情を抱えている。
思考センタータイプ5、6、7は、不安(支えや導きがない)にかかわってる。
自らの防衛と安全を高めると考えられる行動をとる。
自我の防衛の下にかなりの「恐れ」を抱えている。
新版 エニアグラム【基礎編】P72より

「どのタイプも、それぞれのセンターを中心として性格を形成している」というのもエニアグラム理論の大事なポイントで、それぞれ自身の本能、素の感情、疑念や不安に対して特に大きな反応を見せやすいです。

思考センター=頭がいいというわけではない

ここで注意が必要になってくるのは、「センター=得意分野ではない」という点です。

例えば思考センターだからと言って、決して「他センターより賢い」とは限りません。

あかつき
あかつき

というか一般的に「頭がいい」とされるタイプ5にも、自分で情報を取捨選択できない残念な人はいますよね……

逆に、切れ者のタイプ9とかも意外と見ます

あるいは「本能センターはみんな粗野で頭が悪い」というのも「感情センターはみんな感情の振れ幅が大きい」というのも、決して正解ではありません。

センターとは性格の中心になりやすい部分であり、同時に歪みや問題の根本にもなりやすい点。

当然「思考センターは頭でっかち」とか「本能センターは怒ると容赦がない」という傾向自体はありますが、所詮は傾向。大事な要素はあくまで歪みの根幹です。

スポンサーリンク

本能センター

該当タイプ:タイプ8、タイプ9、タイプ1
潜在的感情:怒り

問題:攻撃、抑圧
求めるもの:自立

本能センターは「本能、体、生命力」といった原始的な部分と深く関わりを持っているセンターです。

当人の意識の有無とは関係なしに虫の知らせや直感といった動物的感覚が優れており、基本的に単純明快な思考を好んでいます。

あかつき
あかつき

めちゃくちゃ頭がよくても、行動原理がビックリするくらいシンプルな人もいますよね。

だいたいあんな感じです

裏表がなくどっしりとして安定感がありますが、同時に文句があるときは事情を考慮せずハッキリ言ってしまうなど、裏表のなさが逆に災難につながる事もありますね。

また、不健全になればなるほど頑迷な一面を見せるようになり、意見を譲らなかったり全部自分の思い通りにしようとする事もあります。

もっと詳しく
本能センター(ガッツセンター)

感情センター

該当タイプ:タイプ2、タイプ3、タイプ4
潜在的感情:恥

問題:アイデンティティ・敵意
求めるもの:関心

恥の感情を簡単に表すなら、自己顕示欲や自己肯定感がごちゃ混ぜに合わさったものです。

一見すると共通点が分かりにくいですが、どのタイプも「明確な自己像を持っており、それが本来の自分を否定した上で立っているものである」という共通点があります。

ありのままの自分には価値がないので、価値のある別の自分に成り代わろうとどこかで決意した人たちが、感情センターの本質というわけです。

あかつき
あかつき

ありのままの自分を否定されたという記述もありますね

好き嫌いも「表現した通りの自分を認めてくれるかどうか」で判別しており、自分のアイデンティティを認めてくれない相手には敵意を抱く傾向があります。

もっと詳しく
感情センター(ハートセンター/フィーリングセンター)

思考センター

該当タイプ:タイプ5、タイプ6、タイプ7
潜在的感情:不安

問題:不安、心配
求めるもの:安全

思考センターは良くも悪くも頭で色々と考え、時に深読みしたり物事を複雑に考え過ぎて「こういうものだ」と決めつけてしまうところがあるタイプです。

目先の物事だけでなく様々な可能性や起こりうる物事、2手3手先まで色々なことを考えることができる……というか、考えてしまうのが思考センターの特徴ですね。

色々な可能性や選択肢を考えてしまうので、思考センターには不安がつきもの。

「問題Aのせいで今は行動できない。でももしAが解決しても今度は問題Bとか問題Cが発生するかもしれないし、それらを解決しても今度は問題Dが新たに出てくるかもだし、そもそもAが本当に解決できるかもわからないし……」

ぐるぐると色々なことを考え過ぎて、頭がパンク寸前まで悩み続けるのが思考センターの素の性格になります。

あかつき
あかつき

不安の大半は取り越し苦労だったりしますがね。

それでもやめられない、悩むのが好きかどうかに限らず止まらない。嫌な話です

もっと詳しく
思考センター(ヘッドセンター)

筆者:春眠ねむむ
X :@nemukedesiniso
threads:@shunmin.nemui

エニアグラム新着記事

【エニアグラム・16タイプ】INTJ2w1とかいう珍妙な組み合わせを解き明かす
【エニアグラム】クマさんでも熊は熊
【エニアグラム】タイプ6:忠実な人を普通に解説
【エニアグラム】タイプ5:調べる人を普通に解説
【エニアグラム】タイプ4:個性的な人を普通に解説

>>もっと見る

参考書籍

 

エニアグラム解説

エニアグラム解説総合ページ

エニアグラム初心者向け解説はこちらから!

 

 

タイプ一覧

タイプ1 タイプ2 タイプ3
タイプ4 タイプ5 タイプ6
タイプ7 タイプ8 タイプ9

 

 

コメント

  1. 綾紫 より:

    エニアグラムでいつも出てくるセンターですね。

    ずばり、結論から行きます。

    ガッツセンターが姿形を変えて現れたのがホーナイに於ける”自己主張型”やハーモニックに於ける”反応型”とは考えられでしょうか。他のセンターも含めまとめ直すと、一番、自然な組み合わせは

    センター/ホーナイ/ハーモニック

    ガッツ/自己主張/反応
    ハート/追従/楽観
    ヘッド/遊離/合理

    となると思っています。詳細は後程。それにしてもホーナイの名称と、竜頭万里子だったと思いますが、攻撃・防御・調和、紛らわしいですね。

    • 春眠ねむむ 春眠ねむむ より:

      綾紫様

      いつもコメントありがとうございます。

      いつもながら、非常に面白い着眼点ですね。実際、そういった傾向があるとすれば、エニアグラムもより深みを増すかと思われますね。

      さて、綾紫様がおっしゃる傾向に関してですが、ガッツセンターにおいては非常に納得できるもののように感じます。並び通りにいけばタイプ8が自然なタイプとなるかと思いますが、実際、もっとも怒りを素直かつ的確に出していけるタイプがタイプ8だと私は考えております。
      あとはタイプ2、タイプ5がそれぞれ恥、不安をどのように表すのかを実証し、そしてそれらは各センターの中で最も恥や不安が強いタイプであることを証明できれば、新しい組み合わせとして機能しそうです。

      竜頭氏の三竦みといえば、今回上げていらっしゃる自然な組み合わせは全て攻撃型ですね。何か関係があるのでしょうか?

      • 綾紫 より:

        発想の原点は、タイプ2・5・8が他タイプに比べ、分かりやすいと感じたからです。また、著者によって言う事が違う場合がありますが(特に6)、2・5・8はそれでも余りぶれない感じがしています。結局、2・5・8は一貫性があって、文章にしやすいのではないでしょうか。

        傍証:通常、ホーナイの分類では

        3・7・8:自己主張
        1・2・6:追従
        4・5・9:遊離

        とされていますが、1と7を入れ替えた

        3・1・8:自己主張
        7・2・6:追従
        4・5・9:遊離

        という考え方もあります。前者には図形的なバランスの良さ、後者には分裂・統合の意味の明確化、という利点がありますが、前者を正解と仮定すると、後者はタイプ1のガッツセンターが自己主張性として透けて見えたため、タイプ7の楽観性が追従性に見えたため、と解釈できます。

        • 春眠ねむむ 春眠ねむむ より:

          綾紫様

          返信くださりありがとうございます。

          なるほど、2、5、8があまりぶれないと。確かにそうお考えならば、自然な組み合わせという主張納得ができる気がいたします。
          ただ、私が見た限りでは、例えば竜頭氏の語るタイプ2は一般的なタイプ2から離れているように感じました。
          個人的には、3、6、9(つまり調和型)が他タイプと混同しやすく、他のタイプは混同するしないにそこまで大きな差がないのかなと感じております。

          傍証としてご提示いただいた意見、非常に興味深いですね。もし差し支えなければ、どこで語られていたものかご教示いただいてよろしいでしょうか?

          ともあれ、(大変恐縮ですが)綺麗に統合ラインが自己主張→追従→遊離→自己主張と並ぶほど、人の性格を端的に表せるものかと考えてしまいます。

          一応提唱されている定義を簡単に抜粋しますと、
          自己主張型=自分が話の主役になろうとする・自己主張が強い
          追従型=何かに追従し、他者に受け入れられることを好む
          と言った形になるかと思われます。そう考えると、
          タイプ1=常識や道徳に追従し、その基準を周囲に受け入れさせる
          タイプ7=自らの欲求や快楽の追求を他者にアグレッシブに主張する
          とも考えられ、既存のホーナイの三つ組でも間違いとは言い切れないのではないでしょうか?

          • 綾紫 より:

            ホーナイの三つ組の話は、文献上の根拠を挙げるならば「パトリック・オリアリー他、エニアグラム入門―性格の9つのタイプ」になります。私の初めてのエニアグラムとの出会いでもありました。

            さて前後しますが、258の件、2は

            ・恥→他者に映る自分を重視するのでとりあえず従う(追従)→他者に自分を預けた分 気楽になれる(楽観)

            5は、

            ・不安→とりあえず行動を止める(遊離)→時間的余裕を思索に充てる(合理)

            とかなり自然に解釈できるように思います。なお、

            >竜頭氏の語るタイプ2は一般的なタイプ2から離れている

            ですが、竜頭万里子の考え方は他と大きく違うため、ダイレクトな比較は無理と思います。春眠ねむむさんのような詳しい方が、他の流派との比較対照表を作ってくれれば、分かりやすいのですが。

          • 春眠ねむむ 春眠ねむむ より:

            綾紫様

            なるほど。情報いただきましてありがとうございます。そちらの書籍は目を通したことがなく、完全に盲点でした。これを機会に目を通してみようかと思います。

            確かに、そういった捉え方ならば非常に納得できる組み合わせのように思えます。さすがのご慧眼、感服いたしました。
            ただ、私の知る限り楽観型=物事を楽観視しがちという解釈を持ってしまうので、その点が少々引っかかってしまいます。根本の部分は「楽観視したい」という思いがあるはずなので、その点を考えれば綾紫様のような解釈も可能な気がいたしますが……

            私もまだまだ勉強中の身ですので、あまり大きなことは言えませんが……確かに、比較があれば多少わかりやすくなるかもしれませんね。特に竜頭氏のように独自の理論を展開されている方の場合はなおのこと。