まあトライタイプは厳密にエニアグラムと言えるかどうかは意見が分かれますが……とりあえずそんなことはどうでもよろしい。
今回はトライタイプについて、△258、戦略家についてまとめていきましょう。
複雑な内面の持ち主
ホーナイの分類でもハーモニクスの分類でも属性はてんでバラバラ。かなり複雑な性格が伺える組み合わせです。
実際、この組み合わせのタイプは気分屋で行動が読みづらく、かなり複雑な二面性を持っているようですね。
ある時は熱血で頼ってくる人をなんとしても守ろうとする好漢のように見えますが、ふとすればなぜか唐突につれなくて冷淡な一面も見せる。
あるいはある時は機嫌が良くて太っ腹、またある時はちょっととっつきづらい雰囲気をまとっていたりいきなり怒りだすこともあるかもしれません。
もっとも、本人たちの中では大抵きちんとした理屈や理由があるのですが……それを他人が理解するのは難しいでしょう。
優しさと冷たさの二面性
複雑な性格をしているトライタイプ258の人たちですが、基本的には人に優しくどこまでも他人のために動ける熱血な人柄と、気難しく攻撃的でちょっと冷淡な人物像の二面性を確認できることが多いかと思われます。
というのも、この2面性はタイプ2、5、8それぞれの特徴がゴチャゴチャに混じり合って形成される性格の典型とも言える形だからです。
タイプ2:人に優しく人助けが好きで、他者を助けることで承認欲求を満たす他者依存タイプ
タイプ5:有能さを認められたいが、他者に冷淡で自分のことを優先する内向タイプ
タイプ8:他者を信用せず攻撃的だが、部下や影響下にある人は守ろうとする親分タイプ
とまあおおよそ人付き合いに主眼を置いて各タイプの特徴を書き出してみましたが、この組み合わせの人たちはこのてんでバラバラな各タイプの特徴を全部内包している形になります。
そのため、お人好しで自己犠牲的な行動をしてでも他者を守りたい/認めて欲しいと考える熱血漢な側面(タイプ2・タイプ8)と、他者に色々と世話を焼きすぎたりベッタリ依存してしまった状態を中和するための充電期間としての冷たい側面(タイプ5・タイプ8)を、本人なりの法則に合わせて行ったり来たりするわけですね。

多分タイプ5やタイプ8がこの組み合わせだと、別のタイプにしか見えないくらい人に親切で承認欲求が強い人たちになるでしょうね。
タイプ2要素強すぎかよ……
戦略家という言葉の意味
なんとなく想像ついてる方もいらっしゃるかもしれませんが……この組み合わせのトライタイプの人たち、かなり攻撃的というか戦闘的です。敵対組織につけ狙われたりヤベー連中に絡まれたり危機的な状況に陥ったりした場合、まずはそれらと戦うこと前提で色々考えを巡らせます。
表の三分類の項目を見ていただければわかるかと思いますが、バラバラで統制の取れていない組み合わせの唯一の共通点は全部攻撃タイプであるという点。つまり、異敵と戦う・困難に立ち向かうこと前提という点に関してだけは、このトライタイプを構成している全タイプの共通認識です。
当然タイプ5はもちろん、タイプ2もタイプ8も考えなしに敵と戦おうとする馬鹿ではありません。しっかりと作戦は練りますし、いざという時は逃げることもあるでしょう。
ですが、とりあえず戦ったり挑戦することを主眼に置く姿勢がどこに行っても目立ちますし、何なら「いい人だし頭もいいけど血の気が多い」みたいな評価が板につくこともよくありますね。

「戦」って攻「略」。
な、なるほど……。とりあえず敵に回すととんでもないことになりそうなのはわかりました
トライタイプ258の弱点
このタイプの人たちは結構自己主張が強かったり気分屋で読めないところが目立ちます。この点を人から「なんか怖いしわがままな人だな」と誤解され、とにかく悪目立ちしやすいのが弱点と言えるかもしれませんね。
例えば恐喝や暴行などが目立つどうしようもない不良が、たまたま道ゆくおばあさんの荷物を代わりに持ってあげたとします。すると周囲は、「この人って実はいい人なのかもな」とかなりプラスの評価を持つことが多いでしょう。
言ってしまえば、このタイプはその逆が起こり得るのです。
トライタイプ258は今まで人助けを積極的にしていたとしても、ある時突然そっぽを向いてしまったり離れてしまうことも、下手をすると突如として反発してくることもあり得る人たちです。
そんな時、「いい人だ」と258を評価していた人たちはどう思うでしょうか?
おそらく、大抵は「やっぱり裏にイチモツ持っていたか」「結局はいい顔したかっただけの偽善者」と、かなりネガティブなレッテルを貼られる結末を迎えるのではないでしょうか?
また、この組み合わせはなまじ頭が切れる分、自分の考えに固執して視野を狭めてしまう側面もあります。つまり自分なりの法則や考えばかりに従って周りを混乱させた挙句周囲から孤立を深め、気づけば助けた人はみんな敵に回っていた……みたいなことも起こり得るわけですね。

そもそもタイプ8の影響で「自分は誰の助けも必要としていない」「自分は傷つくほど弱くない」という考えを持ちやすい人たちですね。しかもタイプ2もタイプ5もそういう側面ありますし。
だから孤立しても周囲から敵視されても「大した問題ではない」とか思ってしまうのが、このタイプの一番怖いところかもしれません
基本タイプごとの258
基本タイプが2 (258、285)
タイプ2にしては内向的で、ちょっと知的だったり狡猾な面が目立つ人たちかもしれません。
一見すると若干大人しそうですが、その内面は全タイプ2中もっとも血の気が多く、過激でメンタルモンスターな自信家です。退行先のタイプ8と連動しているせいか、何かと操作的だったり強引な面が目立つかもしれませんね。
人助けに対する情熱や人を思う気持ちは本物ですが、内向的な面も同時に強く持っており、時折引き篭ったりつれない態度を取ったりして外向⇄内向の間で揺れ動くタイプでもあります。
258はより自信家で強硬な姿勢が目立つタイプで、285はどこか8w9のようなオーラがあるタイプ2になります。
基本タイプが5 (528、582)
もっとも人付き合いがよく社交的で、内面では繊細ながらも直情的で強烈さがあるタイプ5です。
タイプ5らしからぬ思いやりの強さ(下手をすると厚かましさ)がありますが、時折タイプ5らしく人を避けるところも見受けられます。やはり内面は単純ではないようですね。
また、このトライタイプは多くが5w6とされており、タイプ6の仲間意識も手伝っていい人感が強いです。もっとも、タイプ8の影響もあって「人間関係は自分の手でコントロールしたい」と考えるタイプでもありますが。
相手のためを思って行動できる稀有なタイプ5ですが、同時にタイプ5らしからず人のテリトリーに土足で踏み入ってしまうこともあるのだとか……。
528はより態度が強硬的で弱さを隠すタイプ8的なタイプ5で、582は自分の頭脳に自信があって良くも悪くも考えを変えない傾向にあります。
基本タイプが8 (825、852)
統合先と退行先を両方持っているタイプ8。必然的に、内面は混沌としてぐちゃぐちゃ、本人にすら読めないタイプになりやすいです。
基本的には知的で内向的。一匹狼で他人から離れていきたいフェイズと、人と積極的に関わりたい(というか自分を中心としたコミュニティを作りたい)フェイズがそれぞれ繰り返されることが多いですね。
また保護者的で思いやりが強く、おおよそ教科書通りのタイプ8とは全く違った人物像となることも多いタイプでもあります。
825はより一匹狼属性が強く自分の道は自分で切り開くタイプ、852は弱者(特に自分の影響下にいる人)は文字通り心でも守ろうとする保護者的タイプになりやすいです。
他タイプとの比較
筆者:春眠ねむむ
X :@nemukedesiniso
threads:@shunmin.nemui
エニアグラム新着記事
参考書籍
エニアグラム解説
タイプ一覧
コメント
前から記事を読んでいましたがコメント出来る事に今気づいてすかさずコメントしています!
エニアグラムがとても当たっていて囚われもよく見ているなぁと感心していたのですが(当てられると妙に嬉しいw)トライタイプもかなり当たっていて的を得ていて楽しませてもらいました!
タイプ5じゃないISTPじゃないとよく言われるのですがここに書かれてる通りだから仕方ないじゃんかとw嘘は吐かずまっすぐ見て常に内省分析楽しんでます!情熱はピカ一!
前まで584ばっかり診断で出ていたので見ましたがかなり当たってると思いつつもやはり582の方がしっくり来ました!改めて認識できてよかったです!
なんとなく優しい記事を書かれていていいなぁと感じているので応援しています!
ISTP582の5w4様
コメントありがとうございます!いつもみてくださっていると言うことで、俄然やる気が湧いてきますね。
実際、258はアーキタイプ5−8にあるまじき部分も多く含んでいるので、他人からはわかりにくいところも多いですよね……。ともあれ、しっくりきた部分がおありならこれほど嬉しいこともありません。
458系……私も出たことも自認していた時期もあります。ちょっとでも内省が得意だと、絶対と言っていいほど候補に出てきてしまうんですよね。あんなに知的ではないと思いつつも名乗ってしまうのは、割と誰でも通る道なのではないでしょうか?
非常に嬉しいお言葉をいただけて私も大変誇らしいです。今後とも、当ブログをぜひよろしくお願いいたします!