【エニアグラム】雰囲気がやばい?恐怖対抗型のタイプ6について

エニアグラム
スポンサーリンク

なぜか人気の薄いタイプ6。はい、タイプ6です。その中でも恐怖対抗型の放つ雰囲気はどんなものか。そして何を考えているのでしょう?

ぶっちゃけ、タイプ9の次くらいに変幻自在なタイプだと思いますが、その中でも恐怖をあえて克服しようとする人、結構いるんですよね。

ともあれ、今回はそういう恐怖対抗のタイプ6について考察してみましょう。

恐怖対抗とは

そもそも恐怖対抗型とはどんな人なのか。その特徴をちょっとまとめてみましょう。

大雑把にまとめると、こんな感じです。

【恐怖対抗型タイプ6とは】
通常のタイプ6ならば恐怖に対して色々と不安がり逃避したりフリーズするところを、逆に自分から強気に恐怖へと向かっていくという変わり種タイプ。
sx優位やトライタイプで4や8を含有する人に多く見られ、しばしばタイプ8あたりと混同されたり間違われる。

要するに通常のタイプ6ならば不安や恐怖に弱く色々と対策や逃げる算段を整えるところ、このタイプは逆に恐怖へと向かっていきます。克服して自分の強さを実感したいから。

ともあれ、「恐怖対抗型=強気で怖い物に逆に向かっていく人たち」みたいに覚えておいて、おおよそ間違いはないでしょう。

あかつき
あかつき

なんつーか、あれですね。心霊スポットでたまに見かけるヤンキータイプ?

昔読んだ本曰く「霊障に遭うのは根性がないからだー」「心霊なんて気合いで乗り越える」みたいな気持ちで心霊スポットをタムロ場所に選ぶそうですが、まんま思想が恐怖対抗なんだよなー……

スポンサーリンク

恐怖対抗タイプ6の雰囲気

雰囲気は、まあおおよそイカツイですね。というか、本物のタイプ8と2人並べて「どっちがタイプ8?」とかやったら、ほぼ間違いなく恐怖対抗型のタイプ6がタイプ8扱いされるでしょう。というか本人たちも結構間違えます。

というのも、彼らにとって恐怖とは克服するもの。無意識下で気にしないようにしているのか思いっきり気にしているのかは知りませんが、恐怖が目の前にあれば踏み潰して進みます。敵やナメくさった態度をとった奴がいたら血祭りにあげます。

よって、肉食獣よりも肉食獣。腹が減っていなくても脅威を感じれば捻り潰します。

タイプ8は虐殺や過激な手段の中に損得とか義侠とか理想とかが見えてきますが、タイプ6にはあまりありません。自分が恐怖を感じたりナメられたと感じたら、その時点で相手は狩りの対象です。

理想や信念、義憤、利害といったものよりも、「脅威はまず踏み潰す」「ナメられたら殺す」という精神が先行しているのが恐怖対抗型の1番の特徴かもしれません。

脅威やナメた輩がいればどんな手を使ってでも、どんな犠牲を払ってでもシメてのして叩き潰します。

おおよそ、雰囲気はタイプ8よりもさらにトゲトゲしていたり、あからさまに周囲を威圧するようなケースが多いのではないでしょうか?

あかつき
あかつき

なんだろう。最近の研究で有名になった鎌倉時代の武士連中の生き様とか見てたら、「やっぱり日本はタイプ6国家なんだろうな」って。

名誉を重んじ、名誉を傷つけた者はどんな手を使ってでも殺す。この精神が彼らには根付いていたとかなかったとかで……

眉唾ですが、一説には「腕を鈍らせないために虐殺を嗜みとしていた」という話まで上がる始末です。

この極端すぎる過激さは、多分タイプ8よりタイプ8やってると言ってもいいですね、はい

恐怖対抗型の心理

では続けて、刺々しく攻撃的なことが多い恐怖対抗型タイプ6が何を考えているのか、それを考えていきましょう。

不安や恐怖を「感じない」

この人たちの感情としては、まずこれですね。表向きは不安や恐怖を感じないと公言しているか、あるいは表層意識の上ではシャットアウトしています。

なので不安も恐怖も基本的に自分から表現しませんし、「不安や恐怖を感じたことは?」という質問に対して「あるわけないだろう!」と答える人も多いでしょう。しかも多分3割くらいの人は半ギレで。

信じるのは自分ではなく「ベリーストロングな自分」

彼らも結局タイプ6なので、「素の自分は弱い」「自分を信頼するのは良くない」という特有の呪いからは原則逃れられません。

よって、常に思い描くのは強い自分。彼らが従っているのは自分の思いや本音というより、多くの場合は「強い自分ならこうする」という一種の法則なのです。

自己暗示的な面も

よくよく見れば、結構不安だらけなのがこのタイプ。強気に出ていますが、時折その姿勢に違和感を感じさせることがあります。

多分エニアグラム界隈で多いのは、「自分は絶対にタイプ8だ」「タイプ3とタイプ5とタイプ8で悩んでいる。タイプ6?あり得ない!」みたいな人たちでしょう。

こうやって自分や他人にいろいろ言い聞かせることで、不安や恐怖から必死に逃げ、抗っているのです。

スポンサーリンク

恐怖対抗は自分をタイプ6だと認めない

多分、本気で思っている……もとい思いたいのでしょう。「自分はあんな惰弱なタイプではない」と。

ですが、こういうやたらと強いタイプ6がいることは、エニアグラムを学ぶ上、ましてや誰かを「このタイプか?」と推察したりして知識を使う上では覚えておいていただきたいところ。

なかなか見分けがつかないタイプ6も、結構います。その中の一つの形が、恐怖対抗型のタイプ6と言ってもいいでしょう。

聞けば、彼らの多くはタイプ6であることを自覚せず、場合によっては嫌がり、エニアグラム関係のワークや会合を通じてやっと自分がタイプ6だと自覚するかどうか微妙なところだとか何とか。

やっぱタイプ6って人気ないのでしょうか?今度褒めちぎってみようかな?

というわけで、今回はここまで。ご覧いただきありがとうございました。

筆者:春眠ねむむ
X :@nemukedesiniso
threads:@shunmin.nemui

 

 

参考書籍

 

タイプ一覧

タイプ1 タイプ2 タイプ3
タイプ4 タイプ5 タイプ6
タイプ7 タイプ8 タイプ9

 

 

コメント