以前退行(分裂)について語ったので、とりあえずこっちも単独の記事を上げてみます。
と言っても、こっちは退行と違って非常に単純。「健全な時に別タイプの特徴が出ますよ」。簡潔に言えばこれだけです。
ですが、まあこれだけでは面白くありませんよね。
というわけで、今回は他要素とも関連づけて見てみましょう。
退行については、下記にて解説しています。
統合とは?
まずはエニアグラムにおける統合について、もう少し見てみましょう。
先ほども言いましたが、統合を一言で言えば「心が健全な時に見られる各タイプの傾向」です。
書籍の言葉を借りるなら、以下の通りになるりますね。
統合の途上にあるとき、私たちは自らに次のように語りかけています。「もっとしっかり存在したい。自分の過去の話や習慣を手放したい。自分自身について学んだあらゆる真実とともにありたい。何を感じようが、何を見つけようが、自由で心から生き生きとしていたい」と。
エニアグラム【基礎編】P132より
まあ、簡単に言えばマズローの自己実現論の最上位「自己実現」の状態にあるような感じですね。
「自分らしく、ありのままのびやかに生きたい」「自分が何者かをきちんと理解したい」
統合段階とは、そんな自己実現の気持ちが実現している状況、あるいは実現に向けて前向きに突き進める状態にある時に見られる傾向なのです。
統合の方向
統合の方向
1→7→5→8→2→4→1
3→6→9→3
エニアグラムの理論では統合にも一定の方向が存在します。退行の逆ですね。
例のごとく、理論的かつ明解な根拠はありません。「なぜ」を推測して勝手に納得するしかないです。
でも、これも各タイプの気持ちから推測による理由づけはなぜかできちゃうというね……
統合は通常段階のレベル4くらいから見え始め、健全段階に近づけばそれだけより傾向が強まっていく要素になります。
ことエニアグラムにおいては性格を「自分の心の傷に適応するためのギプスのようなもの」「いずれは外して行かなければならない、固着した自分の考え・人生経験」と捉えられており、統合はそんな「性格」を手放しつつある状態、あるいは完全に手放して本質とつながった状態とされていますね。
退行との違いは?
統合は、エニアグラムでは退行と対をなす存在です。だから本来なら退行は分裂と言っちゃうわけで……まあそんな言葉遊び的な話は置いておきましょう。
対をなす退行とは、何かと反対の要素が多いですね。
退行
- 無意識的に起こる
- 短期的な問題解決
- 不健全になるほど派手になりがち
- 性格・囚われの固着化を招きやすい
統合
- 意識的に起こす必要あり
- 難しいが根本解決に向かう
- 健全になるほど身近になる
- 性格・囚われを手放す
他にも細かいところはいろいろありますが……ザックリ違いを挙げるならこんな感じでしょうか。
ともあれ、統合は「自分の囚われや性格の根幹に気付き、全てを受け入れ、そして性格や囚われを手放すことで起こる」という解釈です。
全タイプの統合先
さて、長々と話したのです。次は統合先の様子を見てみましょう。
タイプ1 | 健全なタイプ7のように、もっと自然体で喜びに満ちる |
タイプ2 | 健全なタイプ4のように、自分自身のケアをし、感情的な面で自覚的になる |
タイプ3 | 健全なタイプ6のように、もっと人に協力的になり、コミットする |
タイプ4 | 健全なタイプ1のように、もっと客観的で節度を持つ |
タイプ5 | 健全なタイプ8のように、もっと自信と決断力を持つ |
タイプ6 | 健全なタイプ9のように、もっとリラックスし、楽観的になる |
タイプ7 | 健全なタイプ5のように、もっと集中力と深みを増す |
タイプ8 | 健全なタイプ2のように、もっと心を開き、思いやりを持つ |
タイプ9 | 健全なタイプ3のように、成長志向でエネルギッシュになる |
ご丁寧に、全部に「健全な」ってついてますね。何というか念押し感スゲー……
はい、この「健全な」というのがとても大事なポイント。ただ書籍やブログを読んで統合先のタイプを真似るだけでは、逆効果になることも少なくありません。
ここでもそれぞれの統合した姿を噛み砕いて説明しますが……
タイプ1は自分の理想や自説に対する固執がなくなり、肩の力が抜けたようになります。
タイプ2はセルフケアですね。「人を幸せにするには、まず自分から」を実践できるようになります。
タイプ3は、自分の成功以外の存在意義や生き方を見つけます。その中の1つが、「仲間への献身や協力」です
タイプ4は、自制ですね。自分の世界に入り込んで恍惚とするのではなく、外界にもきちんと関わるようになります。
タイプ5の統合は、積極性と自信、そして明鏡止水の心にあります。あれこれとゴチャゴチャ余計に考えるのをやめていきます。
タイプ6も、タイプ5とどこか似ていますね。未来の不安よりも、今の楽しみや喜びに対して意識を注力するようになります。
タイプ7は、何にでも飛びつく忙しなさの現象ですね。今手元にある喜びや楽しみをしっかりと見据えるようになるでしょう。
タイプ8の統合は、世話焼きや優しよりも「信頼できる人に心を開く」ことにあります。過去に置き去りにした、繊細で傷つきやすい自分との接触が大事になるでしょう。
タイプ9は、何より自分を捨てないことが統合への道となります。自分のために何かをすることが多くなるでしょう。
どれも書物にある典型的な統合先タイプを真似るだけでは、どこかおかしなことになりかねません。
セキュリティ・ポイント
ある意味がっかりポイントとして、統合に似て非なる「セキュリティ・ポイント」というものもエニアグラムでは語られています。
通常段階でも自らに安全を覚えれば、統合先タイプの通常段階に近い振る舞いをすることがあります。これがセキュリティ・ポイントですね。
例えばタイプ1は気負わなくていい場面では、タイプ7のように冗談を言いまくる愉快な人になったり、やたら遊びに詳しくなります。私が以前職場で一緒になったタイプ1のおっちゃんも口うるさく厳格な反面、リラックスするとやたら女遊びについて語っていました。
あるいはタイプ5なんかは、それこそ自分や相手との関係に絶対の自信があると、よく自己主張したり我が強くなる傾向があります。あと、絶対勝てると踏んだ相手にやたら無慈悲になることもたまにありますね……
ともあれ、セキュリティ・ポイントに向けての動きは、統合とは似て非なるもの。根本的には全く別のもので、健全化に向けての働きではありません。
ただリラックスしたり何かポジティブな気持ちになり、書籍曰く「性格の一部が他のものに置き換わる」だけです。手放しているわけではありません。
多分ここの筆者もこの状態になりやすいですね。
決して健全ではない
もっとも、セキュリティ・ポイントでは普通の緊迫状態とは違い多少自由に考えられるのは間違いありません。
健全ではなく通常段階とは言いますが、学びや気づきが多くなるのもまた事実と言えます。
真似では統合に近づけない?
「統合先に別タイプがあるなら、そのタイプを真似すればいいんだ!」とついつい考えてしまいがちですが、それでは統合には近づけません。
試しに、タイプ6の人は何があっても「どうにかなる」と問題点の完全無視を決め込んでみてください。
タイプ8の人は、クッキーやお菓子を作って職場や学校の人に振る舞ってみてください。
タイプ1は遊びの予定を立てまくり、タイプ2は自分の内に眠るリビドーをみんなの前で叫び、タイプ3は仲間やルールのために自己犠牲して、タイプ4は目標志向でストイックになるのがいいでしょう。
タイプ5は正面切って強そうな人に喧嘩を売りましょう。タイプ7は何があっても1つの趣味だけを続け、タイプ9は成功のために我が身を粉にして文字通り何でもしてください。
多分ですけどね、発狂します。人生嫌になります。血反吐を吐きながら続けようものなら、多分統合どころか逆にレベルが下がります。
つまり何が言いたいのかというと、統合というのはそうではないのです。
エニアグラムにおいての統合は、自分の中にある囚われや恐れを手放すこと。そして、これは個人的にも間違った方針ではないと思っています。
まずは自分が何を感じているのか、どういうことに囚われているのか、何を恐れているのかを理解し、凝り固まった自分の心の氷を少しずつ溶かしていき、最終的には自分が何者であるかを明らかにする。
エニアグラムは、そのためのヒントに過ぎないのです。
自分のタイプを確信したり、囚われや根源的恐れに対する防衛反応を正当化するためにエニアグラムを使うべきではありません。
せっかくこんな胡散臭い理論をいろいろ学んだのです。どうせなら自分の心の傷や囚われている感情を理解し、凝りをほぐし、気持ちを楽にすることを心がけていきましょう。
各タイプの統合
さて、では最後に、各タイプの統合の様子を表でさっくり見て、今回の話を締めましょう。
1 | 怒りを秘めて批判的なタイプ1が、健全なタイプ7のように自然体に振る舞い、喜びと楽しみを全力で味わうようになる |
2 | 自己欺瞞的で自分の痛みを認めないタイプ2が、健全なタイプ4のように自分の感情を深く理解し、正直になる |
3 | 虚栄心が強く欺瞞的なタイプ3が、健全なタイプ6のように協力的で私心なく人と付き合い、仲間のために動くようになる |
4 | 普通を妬む激情家のタイプ4が、健全なタイプ1のように客観的に物を見て、目標や理想のために節度ある行動をするようになる |
5 | 自分ひとりで何でも貯め込んで傍観者気取りのタイプ5が、健全なタイプ8のように自信と決断力を持ち、積極性を身につける |
6 | 恐怖心が強く悲観主義者のタイプ6が、健全なタイプ9のように楽観的でリラックスした振る舞いを見せ、憑物が落ちたように気楽に振る舞うようになる |
7 | 貪欲で何でも欲しがる意識散漫なタイプ7が、健全なタイプ5のように物事にしっかりと集中し、今ある物をより深く味わうようになる |
8 | 欲が強く支配的なタイプ8が、健全なタイプ2のように開けっぴろげで相手をしっかりと思いやる深い心を持つ |
9 | 怠惰でモブキャラ志向のタイプ9が、健全なタイプ3のように自己成長を望み、エネルギッシュで変化に飛び込むようになる |
筆者:春眠ねむむ
X :@nemukedesiniso
threads:@shunmin.nemui
エニアグラム新着記事
参考書籍
エニアグラム解説
タイプ一覧
コメント