タイプ2は「人から必要とされたい」「感謝されることでしか自分の存在を肯定できない」という心の闇を抱えており、そのために「人には優しくしなければならない」という自分ルールを課すことがあります。
タイプ2の中でもウィングが1に傾くと、「人に優しく」という使命感が強くなっていきます。
というわけで、今回はタイプ2の中でもウィング1の人たちに焦点を当てていきましょう。
文字通り「尽くす人」

2w1の人たちは「尽くす人」と言われていますが、はっきり言って文字通りです。
面倒見の良さは全タイプ中でもトップクラス。2w1の人たちのみならず、どこかに2w1の要素を持つ人はたとえ人付き合い最悪のタイプ5や案外周りを顧みない7w8の人たちであっても、不思議と面倒見がちょっとよくなるほどです。
自分の損得や都合は基本的に無視。弱い人、ハンデを背負っている人、本当に困っている人がいれば、自分を顧みずについつい手助けしてしまうような、絵に描いたような善人が多いです。

ラブリースィートメロメロご奉仕スペシャル自己犠牲ふわふわヤベー奴ぶくぶく……(失神寸前)
性格から行動に至るまで、タイプ2の「人から必要とされたい」という願望とタイプ1の「高潔でありたい」という願望の合わせ技のようなものですね。
清く正しく、弱者のために動ける人といった感じのタイプです。
と、そんなこんなで良い面も際立つタイプではありますが、同時にタイプ2特有の「プライド」の囚われも強くでやすいタイプです。
というのも、2w1にとって人助け、特に弱い人を助けるのは当たり前の行いであることも多く、自分の身を省みる暇はほとんどありません。
それどころか、自分自身のことを「利己的」「自分勝手」と非難して、完全に人助けをするだけの機械になることを望むような人も少なくありません。
また、致命的に不利益なことでも強く頼まれると断り切れないなど、いい人ゆえの欠点も持ち合わせています。
2w3とはどこが違う?
同じく人に大切にされたいタイプ2でも、2w1と2w3のどこが違うのかと言えば……一番見分けがつきやすいのは「誰を大事にしているのか」ですね。
2w3は誰にでも愛想がいい一方で、案外損得で人を選ぶセンサーが発達しています。
自分を大事にしてくれる人を選び、喜んでくれそうな人にだけ喜ばれることをするのが2w3のあり方です。
対して2w1は、相手にとって何が必要か、どうすれば相手のためになるのかを重点的に考えるため、2w3と比べて不器用で、頼まれたら断れない性格を形成しがちです。

ぶっちゃけ、付き合う人間の選び方が2w3より下手ですよね。
恩を仇でしか返さない人でなしからも、頼まれたらついつい力を貸すことがあります
2w1は、どちらかというと助けを必要とする人と絡みがち。
2w3は、好きな人や自分を気に入ってくれる人とだけ絡む。
こう考えると、見分けがつきやすいかもしれませんね。
他にも、2w1は2w3と比べて内向的で地味な印象を受けたり裏方としてのサポートを辞さなかったり、どこか内向きな印象があるタイプです。
1w2との違いは?
続いて、メインとウィングが重なっている1w2との違いですが……正直、文字に書き表すだけなら簡単です。
人助けを最優先しているか、あくまで自分のポリシーを何より大事にしているか。
あくまで正義の人なのが1w2、自分の正義よりも人を助けたがるのが2w1。
頑固で父親的なのが1w2、なんだかんだ母親的なのが2w1。
人に批判的なのが1w2、妙に肯定的なのが2w1。
許容範囲が狭いのが1w2、許容範囲が広いのが2w1。
このように、2w1は1w2と比べて人助けに目線が向かいやすく、人に対して温厚でお人好し、悪い意味では甘やかしてしまいがちなところがあります。
例えば友達が「散在しまくってお金がないんだ!1万でいいから貸してくれ!」と頼み込んだとしましょう。
この場合どちらも友達に説教するまでは同じかもしれませんが、2w1は、ブーたれながも何だかんだ貸してしまうんですね。
それこそ友達にお金を借り逃げされても、複雑な気持ちになるだけで強硬手段に出られないかもしれません。
逆に1w2は、よほどお金に無頓着な人でもない限り断固として貸さないでしょう。貧乏生活の切り抜け方は一緒に考えてくれる人はいるかもしれませんが、最悪な場合それすらせず「猛省しろ!」で締めくくる人もいるかもしれません。
こういう「馬鹿げたことでも自分が損することでも何だかんだ相手を助ける」ところが2w1のいいところでもありダメなところ、そして1w2の違いと言えるでしょうね。
何だかんだ、いい人です
私利私欲が無いように見せかけるのが上手い人は世の中には結構いますが、本当に無私無欲で善行を行える人は限られています。
2w1は、何だかんだそういう高潔な“本物の善人”としての素質をしっかりと持っている希有なタイプです。
あとは、自分自身の欲求を否定しないで、自分の気持ちともしっかり向き合って生きていってほしいところです。
囚われが強いということは、統合に向けた自分なりの動きがより必要になりやすいということです。
自分の欲望は決して敵ではありません。向き合わなければ、いつかは自分がすり減ってしまいます。
自分の欲望もちゃっかり叶えながら、しっかり人の助けになれる。
2w1は、そういう聖人の片鱗を持ち合わせているタイプと言えるでしょう。
エニアグラムタイプ一覧
エニアグラムの基礎知識
ウィング
トライタイプ
コメント