エニアグラムに興味を持てば、「あ、このタイプ嫌い」という勝手な偏見を持ってしまうことも普通にあります。
というか、心理学や占い等、「人を特定の型に当てはめる」ようなものが抱える宿命ですね。
今回は、タイプ1が嫌いな人が「なぜ彼らを嫌うのか」という点に的を絞って考えていきましょう。
……無論、全タイプやりますよ?
タイプ1の概要はコチラ
「タイプ1のココが嫌い!」
さて、前置きもほどほどに……早速タイプ1が嫌われそうな要素をガシガシ詰め込んでみましょう。
何よりまず「口うるさい」
何より真っ先に来るのは、小言の多さですよね。
タイプ1は、基本的に口うるさい存在です。何にでもすぐ口出ししてきます。
とにかく、「こうあるべきだ!」という気持ちが強いんですよね。何でもかんでも、自分の中の正しさとやらに合致しなければ許せない。
ひどい人は、それこそ箸の持ち方どころか何かを食べる順序、歩く時は左右どっちの足を先に前に出すのか、新聞紙を折りたたむときはどうするのかetc……
とにかく細かいことをグチグチネチネチと指摘してきます。
当然ですが、しょーもないことでお説教されることを快く思う人はいません。
タイプ1は特に身内への説教が容赦ないため、自由にやりたい人にとっては天敵です。
いちいち細かい
口うるささとかぶる部分も多いですが、これもタイプ1が嫌いな人がよく言うことですね。
細かいことをネチネチクドクドとお説教。
ちゃわんに残った米つぶも折り紙の寸分のズレも許さず、口では寛大なことを言っていても実際は断固として間違いを許さない。
多いんです、そういう人。
自分にも他人にも高いハードルと徹底したマニュアル化を課すあまり、面倒くさい人となってしまう。嫌ですね、本当。
大真面目さと完璧主義が悪く働いた結果ですね。
超石頭
基本、タイプ1はとんでもねぇレベルの石頭です。堅物で融通が利かず、100点中99点でも不合格の烙印を平気で押してきます。
しかも自分が正しいと信じて疑わないわけだから、場合によっては会話にならないこともしばしば。
仕事でもプライベートでもお構いなしで、相手の事情にも口をはさんでは「自分が一番わかっている」とばかりの態度。
少しでも反論しようものなら、どっから取り出したかもわからないマニュアルやルールを根拠に10倍くらいの濃度で反論されるのがオチです。
タイプ1の中にある「絶対的な正しさ」を崩すのは、生半可なことではないのです。
脅してくる
タイプ1の頭の中の世界は、常にシビア。
義務に駆られ、それこそ人によっては1かけらの飴も配らずに自分や人の尻をムチでしばきまくる人もいるくらいです。
当然、そんな「ちょっとでも間違えたら終わり」の世界観を押し付けてくることも少なくありません。
「今回の取引でちょっとでも譲歩してみろ。部署の人間全員がクビになって路頭に迷うかもしれないから覚悟しとけよ」
と、実際に私がタイプ1の人に言われたことがある言葉ですね。
重要な局面ならまだわかりますが、割と何でもない掃除やら社内文書作成やらでもこの調子で脅してくるので、厄介極まりますね。

本当、自分のペースで好きにやらせてください……死ぬ……
独りよがりで言い分を聞かない
タイプ1は物事を客観視できるタイプのひとつですが、同時に正しさの指標を重要視するフォロワータイプ。
「これが正しい」と納得してしまえばそこで納得して考えるのをやめる傾向も持ち合わせています。
その結果どうなるのかというと……とにかく口答えを許さない。
方向性を決めかねているうちはいろんな話を聞いて一理あれば納得してくれますが、方針を決めたとたんに「違う」「お前はなにもわかっていない」と否定罵倒の雨嵐……。
1度「これが正しい」と判断した方針や主軸があるのなら、仕事からゲームの遊び方までそれ以外は認めない空気感があります。
例えばドラクエだと、低レベルクリアを主軸にしているプレイングに対して「レベル上げをしないから負けるんだろ」と、良心から大真面目に忠告するようなこともしてしまうこともあるでしょう。
……さて、一通り悪口を書き込みまくったところで、次からは彼らの擁護に移っていきましょうか。
コメント