エニアグラムには健全度(心の成長度)という概念が存在します。
エニアグラムには9段階の健全度が存在し、そのうちの1〜3のレベルを健全、4〜6を通常、7〜9のレベルを不健全な段階とされています。
さて、今回していくのはこの健全度のさらに踏み込んだ話。
それぞれのタイプは健全に向かう時、あるいは不健全になっていく時には別のタイプとも近い特徴を示すとかで……。
公式書籍では統合、分裂となっており、書籍によって統合を成長、分裂を退行、後退と呼ぶこともありますが……ここはネットで一番ポピュラーであろう、
統合⇄退行
という呼び方で統一させていただきましょう。分かりやすさ重視です。
統合?退行?何それ?
さて、そんなわけで、早速「統合、退行とはなんぞや」から見ていきましょう。
先ほどもチラッと言いましたが、どのタイプも健全になっていくか、あるいはストレスなどの影響で不健全化していく時に出てくる、まるで別タイプのような特徴を指します。
その中でも健全化するにつれてストレスを必要以上感じなくなってリラックスしている時の特徴を統合、逆に大きすぎるストレスや不安で不健全化しつつある時に出る特徴を退行と呼んでいます。
統合とは

統合の方向
1→7→5→8→2→4→1
3→6→9→3
ある意味ではリラックスした時に出やすい特徴、あるいはある意味真価を発揮するのに必要な資質とも言われています。
「統合が必ずしもいいものとは言い切れない」とは書かれていますが……書物を読む限り、結局いいことづくめのように書かれていますね。
エニアグラムにおいては「とりあえず目指す先の目標」と認識しても問題ないでしょう。
例えば強硬派で支配的とされるタイプ8がタイプ2のようにフレンドリーになったり、あるいはいつも切羽詰まって余裕のないタイプ1が自然体で遊び心ある人になったり……こんな感じで、ざっくり言えば不安や囚われに不必要に振り回されなくなった状態と言えるでしょう。
当然、無意識下で統合に向かうのはかなり難しいでしょう。ある程度自分の意思で統合に向けた選択をしていく必要があります。
ですが、結局最後には自己実現のために必要な要素も多分に含まれています。目指すだけの価値はあると言えるでしょう。
自分たちのタイプ特有の根源的恐れ、そしてそれを解消するための囚われや性格の硬直に対しての解毒剤となる要素です。
退行とは

退行の方向
1→4→2→8→5→7→1
3→9→6→3
一方の退行はというと……統合の逆ですね。方向も、統合に向かう方向の逆を指しています。
統合はある程度意識して囚われや根源的恐れから離れていくのに対し、退行は強烈なストレス化で生じた、囚われから生まれた悪感情の類と言って差し支えないでしょう。つまり、自分の欲求が通らなければ衝動的にとってしまう行動です。
一般的には不健全化に伴って出ていく要素で、不健全になればなるほど強烈に姿を見せる要素となります。ですが、不健全かせずとも油断していると退行が始まってしまうことも珍しくありません。
例えばタイプ2が「誰も愛してくれない」と感じるとそれが強いストレスになり、強硬手段(脅迫や暴力)を用いてでも人に反応や感謝を要求するでしょう。
タイプ3は「何をしても自分には価値がない」と諦観してしまえば、これまでが嘘のように引きこもって何もしなくなるかもしれません。
このように、強烈なストレス、挫折、囚われへの強い刺激、不安に反応して出てくる「裏の顔」「その人の暗部」が、この退行なのです。
各タイプの退行先

さて、統合と退行について一通り語ったところで……まずは悪い方から。
退行の方向について、もう少し煮詰めて考えてみましょう。
タイプ1 | タイプ4のように気分が変わりやすく、理性的でなくなる |
タイプ2 | タイプ8のように攻撃的で支配的になる |
タイプ3 | タイプ9のようにかかわらなくなり、無関心になる |
タイプ4 | タイプ2のように過剰に人にかかわり、しがみつく |
タイプ5 | タイプ7のように活動過多になり、意識が散漫になる |
タイプ6 | タイプ3のように競争心が強くなり、傲慢になる |
タイプ7 | タイプ1のように完全主義で批判的になる |
タイプ8 | タイプ5のように秘密主義的になり、恐れをなす |
タイプ9 | 突然タイプ6のように不安になり、心配する |
例えばタイプ1だと周囲にうるさいまま自分は無責任なことをし始めたり、自分の気持ちばかりを吐き出すようになる傾向があります。
タイプ2は人から「私だけを見て」を通り越して「私以外を見るな」と命令することもあるでしょう。
タイプ3は無関心で何もしなくなります。あるいは口だけ大きなことを言って実際には行動しないことも少なくありません。
タイプ4は誰からも構ってもらえないのを怖がって相手からの反応を試したり、メサイアコンプレックスを引き起こすかもしれません。
タイプ5は不安から逃げるために後先考えず行動したり、変な思想や宗教に救いを求めることもあります。
タイプ6は「上に甘く下に理不尽」の典型になったり急に横文字や難しい言葉を好むようになったり、あるいは自分と仲間以外を蹴落とす事ばかり考えるようになるかもしれません。自分の立ち位置を「安泰だ」「優れている」と思い込むためです。
タイプ7はストレス発散のために誰かを扱き下ろしたり粗探しを趣味にしたり、冷酷になることもあります。一方で退行せず不健全になって、行動過多が加速することもあります。
タイプ8は「自分は勝てない」と挫折し、恐怖のあまり引きこもったり何もできなくなることがあります。
タイプ9は、普段ののほほんとした態度が消えて明らかに不安症になったり、あるいは誰かにヒステリックに八つ当たりすることが多くなります。
全タイプ軽く書きましたが……まあ、明らかによくない方向に向かう感じですね。
全タイプの統合先

さて、退行先を見たのです。次は統合先も見てみましょう。
タイプ1 | 健全なタイプ7のように、もっと自然体で喜びに満ちる |
タイプ2 | 健全なタイプ4のように、自分自身のケアをし、感情的な面で自覚的になる |
タイプ3 | 健全なタイプ6のように、もっと人に協力的になり、コミットする |
タイプ4 | 健全なタイプ1のように、もっと客観的で節度を持つ |
タイプ5 | 健全なタイプ8のように、もっと自信と決断力を持つ |
タイプ6 | 健全なタイプ9のように、もっとリラックスし、楽観的になる |
タイプ7 | 健全なタイプ5のように、もっと集中力と深みを増す |
タイプ8 | 健全なタイプ2のように、もっと心を開き、思いやりを持つ |
タイプ9 | 健全なタイプ3のように、成長志向でエネルギッシュになる |

ご丁寧に、全部に「健全な」ってついてますね。何というか念押し感スゲー……
はい、この「健全な」というのがとても大事なポイント。ただ書籍やブログを読んで統合先のタイプを真似るだけでは、逆効果になることも少なくありません。
ここでもそれぞれの統合した姿を噛み砕いて説明しますが……
タイプ1は自分の理想や自説に対する固執がなくなり、肩の力が抜けたようになります。
タイプ2はセルフケアですね。「人を幸せにするには、まず自分から」を実践できるようになります。
タイプ3は、自分の成功以外の存在意義や生き方を見つけます。その中の1つが、「仲間への献身や協力」です
タイプ4は、自制ですね。自分の世界に入り込んで恍惚とするのではなく、外界にもきちんと関わるようになります。
タイプ5の統合は、積極性と自信、そして明鏡止水の心にあります。あれこれとゴチャゴチャ余計に考えるのをやめていきます。
タイプ6も、タイプ5とどこか似ていますね。未来の不安よりも、今の楽しみや喜びに対して意識を注力するようになります。
タイプ7は、何にでも飛びつく忙しなさの現象ですね。今手元にある喜びや楽しみをしっかりと見据えるようになるでしょう。
タイプ8の統合は、世話焼きや優しよりも「信頼できる人に心を開く」ことにあります。過去に置き去りにした、繊細で傷つきやすい自分との接触が大事になるでしょう。
タイプ9は、何より自分を捨てないことが統合への道となります。自分のために何かをすることが多くなるでしょう。
どれも書物にある典型的な統合先タイプを真似るだけでは、どこかおかしなことになりかねません。
統合先については、またタイプ別に記事を設けたいと思います。重要項目ですしね。
統合の真の意味
さて、今回は統合統合とやかましく言ってきましたが……最後に、統合の真の意味について書籍から引用してみましょう。
統合の方向の動きは、「意識的な選択」を必要としますが、その方向のタイプの態度や行動、とくに通常の段階の特徴を真似ることによっては達成できません。
エニアグラム【基礎編】P135より
要するに、「私はタイプ6だから、休日はせんべい片手にテレビでも視聴してのんびり過ごします」とか、「タイプ5だから人にオラついて喧嘩売って過ごすぜ!」とかやってしまっては、明らかに統合とは別の何かになってしまうということです。

例えば、例えばですよ?
みんなのためにクッキー焼いて差し入れするタイプ8とか、
助けても何の得にもならない弱者を笑顔で助けるタイプ3とか、
怖くないですか?「何か企んでるのかコイツ」ってなりません?
全タイプ一緒ですよ。結末は逆にストレス溜めるか、なんか邪悪な考えが浮かんでそっちに流されるかのどっちかです
「性格そのものによっては、性格の問題を解決できない」。これも散々引用したエニアグラム基礎編に書かれている言葉ですが、とどのつまりそういうことです。
「やらなきゃこっちがやられる」という考えのままでは人に優しくできませんし、心なんて開けるわけがありません。
見捨てられ不安や他人への慢性的な不信感を抱えたままでは、自信を持って世に出たり楽観的な視点を持つなんて無理な話です。
根源的恐れ、根源的欲求、囚われ、と。
そんな自分をがんじがらめにする強迫観念やしがらみを一旦脇に置いてからでないと、統合は果たせない。そのことを忘れないようにしましょう。
コメント