人生うまくいかない時もある!人間関係、仕事でダメな時の対処法!

自分の生き方
スポンサーリンク

人生、どうやってもダメな時ってありますよね。不思議と不幸が続いたり、やっていた仕事が突然中断させれたり、いちいち妨害が入ったり……。

失敗続きで上司によく怒られる、しょっちゅう自分の功績を横取りされて無能の烙印を押される、何かを思い立った瞬間に急用がいつも入るなどなど……とても偶然では片付けたくないような嫌なことがいつも起こる。

別に気持ちも萎えていない、体力もまだ余裕がある、何も行動していないわけではない。
それでも不思議と幸運が逃げていく……今回は、そういう時の過ごし方について色々考えていきましょう。

あまりの上手くいかなさに疲れて動きたくない人は、こちらを参考にしてください。

どうしてもダメな時ほど冷静に!

物事が上手くいかない時は、どうしても焦ってしまいがち。

「なんでこんなことも出来ないんだ!」と自分を責めたり、ついつい人や物に当たってしまったり……ダメになればなるほど、ついつい感情的になってしまうものです。

しかし、そういう時ほど、まずは立ち止まって深呼吸!

1度頭の中を空にしてみて、それから原因を考えるなり、気分転換に別のことをしてみるなり、いろいろな対策を練るようにしましょう。

失敗続きだと、どうしても思考回路が暗くなったり、物事をマイナスに考えたりしてしまいがち。どれほど強靭なメンタルを持っていても、失敗を引きずって冷静さを欠いた状態ではネガティブな一面ばかりが目に入ってしまうものです。

「物事にはポジティブな面もある!」と力説されたところで、正直ダメダメな時ほど信じられなくなってしまうんですよね。

なので、まずは失敗を引きずるだとか引きずらないだとか、どうして失敗したのか考えてみるとか、そういうのはどうでもいいです。

1度頭に上った血を元に戻して、フラットな思考回路を取り戻しましょう。対策やこれからどうするかを決めるのは、その後です。

あかつき
あかつき

「ポジティブポジティブ」ってみんな言いますけど、部外者だからこそ言えることの一つだとおもいますよ。

まずはネガティブの連鎖をどこかで切らないと、ポジティブなんて絶対無理ぽ

自分を責めるのは冷静さを欠いた証拠

悪意を持って行動を起こした場合は話は別ですが……基本的に、物事において「100%自分が悪い」というのは起こり得ません。

なので、どうしても自分を責めて失敗を引きずってしまう時は、まずは「自分が100%悪いわけではない」「色々な偶然が重なってしまった」など、まずは「自分の行動への反省から思考を引き剝がしてしまいましょう。

正直、なんだか無責任のような気がするのは分かりますが……ぶっちゃけ誰の目から見ても、1度の失敗で潰れるよりは「運が悪かった」とヘラヘラしてる方がマシです。

そもそも、メンタルがやたらと強い人は、よほど達観しているかすべての物事を「人が全部悪い」と開き直っているかのどちらか。

自分の反省点を見つけ出すのも大事ですが、「自分が全部悪い」と重く受け止める人に鋼のメンタルは宿りません。

結局のところ、「自分が悪い」と思い詰めてしまっている人にメンタル強者なんて存在しません。自分のキャパを超えたことを考えてしまっているわけですからね。

落ち込んでる時くらいいいじゃないですか。まずは「自分が悪いとか知らん」とばかりにリラックス。反省は落ち着いた時にするものです。

責めるような声はシャットアウト!

冷静になる過程で、そうやって手を止めている自分を責める声があればシャットアウトが基本です。

落ち込んでいる相手に追い打ちをかけようとするのは、性格が悪い奴か、自分のことを嫌っている奴か、あるいはたまたまイライラしていただけかのどれかです。

無論、自分自身からの責め苦も厳禁!

こういうときにもっとも冷静さを奪っていくのは、失敗を許せず自分を責める自分自身だったりします。

まずは冷静さを取り戻すため、自分を責める脳内の声をシャットアウトすることを意識しましょう。ネガティブな声さえ除外してしまえば、あとは冷静になるまでにそうは時間もかからないはずです。

人からの責め苦が正論かどうか判断するのは、あくまで冷静さを取り戻した後ですよ!

コメント