成長するのは良い事なのか……成長ばかりに囚われるのも正直しんどい

スポンサーリンク

成長……なんて言い方をすれば何だか無条件で良い事のように思えてしまいますが、実際にそればかりに囚われるのはどうなのか?

確かに成長しない人はマズいです。一発で満足できる結果を引き当てられなければ、何度やっても結果は変わらず。そのツケは本人か、最悪他人が支払い続けることになるでしょう。

ですが、全員が「成長!」「成長!」と切羽詰まって生きるのも、個人的には「何だかなぁ……」と思えてしまう。

今回は、そんな意識高く生きる事の真逆を行くような内容の垂れ流しです。

「成長しなければ!」それは何のため?

成長第一主義の昨今の風潮にいきなり喧嘩を売る内容になるかもですが……

「成長」「成長」とみんなまくし立てていますが……その成長ってなんのためのものなんですか?何がしたくて成長を望んでるんですか?

仕事をもっと上手くこなすため、周りから評価されるため、なんとなく……まあ、理由は様々でしょう。

ですが、多くの人は、「新たな技術を得る」「お金持ちになる」「みんなから称賛される」と、成長や結果そのものが目的になっています。

まあそれはそれで、結果が出た後に新たな目標が生まれるならいいのですが……結果を得た先に何も思いつかなかった場合、そこで燃え尽きてそのままドロップアウトする人も少なくありません。

あるいは成長を常に目標にし続ける人も、その先に得た結果に満足できず、常に自分を「未熟者だ」と思い込んで苦しむ原因にもなり得ます。

「成長して何がしたいのか」「成長し、得た結果の先に欲しいものがあるのかどうか」。成長することだけでなく、どうせならその先もしっかり考えて、それから人としての成長を図っていきたいものですね。

ただ成長・完璧を目指す者がどうなるか

昔語りというか「自分はこうして成長した」みたいな話は好きではありませんが……せっかく都合のいい例があるのでお話ししましょう。

かつて私も「自分はダメだ」「まだ粗が多いから完璧を目指さねば」と中身のない成長を目指していた時期がありました。

で、その時期は確かに色々と実践していろんな経験を得られましたし、実際に成長にもつながったことでしょう。

実際に人からは「成長した」「こんな事もできるのか」「人間的によく出来ている人だ」と太鼓判を押されることは多くなりました。そういった評価を経て、今の自分があるのはよく理解しています。

が、当時の自分はそんな成長を喜べていたのかというと、不思議なほど喜べない。

「まだまだ足りない。評価されるに値しない」と思い込んで、人からの称賛も真面目に聞けず、自分の欠点ばかりが気になってました。

仮に人からの称賛を素直に喜べたとしても、私の周囲では「嬉しい反面ハードルが上がってしんどくなってきた」という人も少なくありません。

このように、成長を義務や使命にすることは自分の人生を息苦しいものにする一方。「苦痛が自分をさらに成長させる」という意見もありますが、わざわざ焦りや苦痛を買ったところで、得られるのは余裕の無さだけです。

「若い時の苦労は買ってでもしろ」?あんなもの苦労を売る側の売り文句です。買うべき苦労など、自分の人生をより楽しくするための一時のもの以外ありません。

買った苦労も為にならなきゃ……

あえて口汚く言いますが、買った苦労もクソほどの役に立たなきゃ徒労です。ゴミです。骨折り損です。

苦労は人を成長させる?確かにその側面はあるにはあります。ですが、無理に買い込んだ苦労が本当に成長させるかは個人的には甚だ疑問です。

例えば今時はデジタルで大抵のことができる時代。プログラミングのようなIT技術を学ぶのであればプラスになる可能性もありますが、あえてデジタルに逆行して手書きで書類を全部作って、その先に得られるものは何ですか?

理不尽な要求に対してどこまでもひれ伏して、罵倒されながら相手の要求のため自己犠牲を繰り返すのに、何の意味がありますか?

「根性や忍耐力がつく」とドヤ顔で語る奴もいますが……とりあえずそいつらには憐みの目を向けながらさっさと距離を置いてしまえばよろしい。

自分の経験値にならない苦労はゴミみたいな徒労ですし、結果的に自分の財産にならない経験値は無駄そのものです。

たとえば自分がやりたいことがあって、そのために元来不得意な作業も含めて全部経験しきるのはプラスの経験になる事も多いでしょう。

ですが、例えばエンジニアを目指しているのに接客のための笑顔やハキハキした喋りを身に着けるとか、臨床心理士を目指す人が暗算能力を磨いたり……こういう努力は、直接的には何にもなりません。

せいぜい、夢破れた時の選択肢が増えるくらい。しかも他にも選択肢なんてあるはずなのに、わざわざ無関係の方向に進む道ができても選ぶ理由がありません。

道が定まっていない成長も同じです。

成長してどうなるのか? 何のために成長するのか?

これをよく考えた上で、自分に必要な要素を取り込むようにしましょう。

スポンサーリンク

コメント