「最近、日本人が冷たく感じます」。この前いかにも思い悩んでそうな人から相談を受けた時、そう言われました。
曰く、「苦労や苦痛は自己責任、強い人に媚びてシワ寄せは全部弱い人に向けられる」「1度見下した相手は、どんな理由をつけてでも見下し続ける」とのこと。
……確かに。
実際、日本人は特に身内の弱者には冷たいです。というか敵対的です。
今回は、そんな日本人の冷たさや身内に対する性格の悪さの要因をいろいろ考えてみましょう。
余裕のない奴は人に冷たい生き物である

結論から言うと、日本人の多くは自分のことで手一杯です。とにかく世界を恐ろしいものである、自分の責任を重いものである等とあらゆることを深刻に考えてしまう性質は否定できません。
自分は強者を頼る以外に何もできないゴミなのに、責任は重く失敗も許されない。成長しないのも罪だがやりたいことに挑戦するのも罪。
そんな矛盾したような価値観を抱えて、ほとんどの人が生きています。
何故かというと、頼るべき強者に見捨てられたら生きる術がないから。実際にその通りなのかは人によりますが、多くの人が挑戦を嫌がり、自分の権利を自ら握りつぶし、所属する組織に気に入られるためだけの存在になろうとしています。
まあそんな生き方をしてるから、そりゃ余裕なんてないわけですね。自分だっていつ捨てられるかわかったものではありませんから。
ぶっちゃけ気に入られる価値のある相手(親身な友人や上司、評判に直結する外部の人間)には優しくしなければヤバいと感じてますが、義務でもない限り無意味な相手に優しくできるはずもありません。
ほとんどの人が見返り無しでは人に優しくできないのは古今東西どこを見渡しても同じですが、特に日本人は義務感で優しくしている傾向が強いです。
日々を思い詰めて生きていては、進んで人に余裕が無いのも当然です。
道徳軽視の傾向が拍車をかける
と、「余裕のない日本人は人に優しくできない」と言ってみましたが……そうは言っても、昔はまだ善行を働く人が多かったのも事実です。
これにも思い当たる理由があって、昔は道徳的な価値観がそれなりに重視されていたのが大きいように感じます。
一方で現在はというと、善行そのものが軽視される傾向のある世界。ぶちゃけ、人に優しくすることの恩恵なんてたかが知れてるんですよね。
今や信賞必罰は仕事の成果にしか適用されないような代物(割と語源からそういうもんだけど)。善意は功労に値しません。
善は偽善に過ぎないという風潮
道徳軽視に先んじて生まれた価値観として、「偽善者は軽蔑すべき存在である」という考え方もありますね。
これがいかなる善行にも適用されてしまうのも、やはり人の対応が冷たくなる大きい要因かもしれませんね。
実際、口先だけ達者で行動しない偽善者は大勢いるでしょうが、善意のほぼすべてが、誰かしらから疑いをかけられてしまうようになってしまうことで、余計善意を見せづらくなったのも大きいです。
あとは、お節介焼きが嫌われる傾向が強まったのも逆風でしょう。
優しい人とは、自分の理想通りの結果をもたらしてくれる存在意外に存在し得ない。こんな考え方も、道徳軽視とともに強まっているのかもしれませんね。
コメント