タイプ6

エニアグラム

【エニアグラム】タイプ6:本能のサブタイプ(自己保存、ソーシャル、セクシャル)

今回は本能のサブタイプ編ですね。タイプ6のサブタイプ別の性格についてみてみましょう。不安症でしょっちゅうお仲間意識的な儀式をやってるイメージが先行しているためか、ネットでは嫌いなタイプや嫌な奴みたいに言われやすいのがこのタイプ。しかし、それ...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ6の人間関係、恋愛、相性

今回はエニアグラムの雑談回。タイプ6の人間関係について、独断と偏見で見ていきたいと思います。このタイプは不安感を覚えやすいのが特徴と言いますが、一番わかりやすいのは「頼れる人も欲しいし、でも独立していたくもある」という複雑な心境でしょう。ど...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ6の退行(分裂)・統合

安全地帯を欲しがる傾向が強く、忠誠心と猜疑心を併せ持った実行部隊、タイプ6。彼らは敵味方の区分けに何かとこだわるところがありますが、それだけに「味方」と認識されたときには非常に頼りになるタイプです。そんなタイプ6の命題は安心感。自分のいる場...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ6のダークサイド、健全な姿、不健全な姿

囚われ恐れ退行タイプ3統合タイプ9タイプ6は日本人タイプと言われている一方で、エニアグラムを知っている人の多くはタイプ6という自認を避けている傾向がありますね。やはり同族嫌悪の対象となっているのでしょうか……。ともあれ、タイプ6は信じた友人...
ウィング

【エニアグラム】タイプ6ウィング7「良き友」とは何者か?

タイプ6にとって、安全圏の形成は急務。基本的に対人関係は「敵か味方か」を気にしますし、敵を排除して味方ばかりの空間を作ることで、安心できる快適な居場所を完成させようとする面があります。6w7は、人間関係を非常に大事にする性格の持ち主。恐怖や...
ウィング

【エニアグラム】タイプ6ウィング5「守る人」とは何者か?

タイプ6は安全欲求が高く、身の安全や自分の権威の維持には特に力を入れるタイプですね。自分自身の安全地帯を作るため、「ここは安全だ」と自分に言い聞かせるために、いろんな性格、いろんなスタンスに化けていきます。その中でもウィングとしてタイプ5を...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ6の囚われ「恐れ」について

「忠実な人」の異名を取るタイプ6は、二面性の強いタイプとしてしばしば書かれています。「責任感が強く忠誠心が強いが、同時に疑い強く反逆のトリガーを引きやすい」今回は、そんなタイプ6の二面性の原因、「恐れ」の囚われについて見ていきましょう。この...
エニアグラム

エニアグラムタイプ6が嫌いになる理由を独断と偏見でまとめてみた

エニアグラムに興味を持てば、「あ、このタイプ嫌い」という勝手な偏見を持ってしまうことも普通にあります。というか心理学や占いなど、「人を特定の方に当て嵌める」といったタイプのものが抱える宿命だと思います。今回は、タイプ6が嫌いな人が「なぜ彼ら...
エニアグラム

自重しないエニアグラムタイプ6:拠り所がないと死んじゃう病

エニアグラムのタイプ6は、自分の寄る辺を大事にするタイプ。自分の信じたものをとことん信じようとする反面、どこかに疑いの目線も持っているちょっと面倒な人たちでもあります。また、彼らの多くはド安定志向で、1度出た答えや確定した信条を覆すのを嫌う...