タイプ6

エニアグラム

【エニアグラム】タイプ6:忠実な人を普通に解説

こちら普通の解説記事になります。劇毒が欲しい方は、以下をご覧くださいませ。自重しないエニアグラムタイプ6タイプ6は、リソ曰く「忠実な人」とのこと。ですが同時に「説明することが難しい」とも語っており、実際かなり複雑なタイプと言えるでしょう。一...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ6の2つの特徴:恭順型/恐怖対抗型

タイプ6の説明を読んだところで、ピンとこない人も大勢いらっしゃるでしょう。今回はそんな方のために、2種類のタイプ6についてまとめてみようと思います。その名も、恭順型。もう一つが、みんな大好き(?)恐怖対抗型。長話も何でしょう。早速まとめてい...
エニアグラム

【黒いエニアグラム】タイプ6とアドバイス

タイプ6「への」アドバイスではありません。タイプ6「が求める」アドバイスです。というわけで、今回はより深く、ちょっぴりダークな内容でお届けいたします。タイプ6が求めているアドバイスとはどんなものか?それを見ていくことにしましょう。タイプ6が...
スポンサーリンク
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ別無能の生き方を考えてみる

時代は実務能力主義。正直なところを言うと、実務能力的に無能な人は、他にどんな能力を持っていても非常に肩身の狭い思いをすることが多いです。と言うのも、時代が求めているのはわかりやすい結果。この”わかりやすい”というのがクセモノで、形容し難いよ...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ6の不安とは何なのか考えてみる

タイプ6といえば、何かと不安と縁があるように感じます。今回は、そんなタイプ6の不安とはなんなのか、何が彼らを不安にさせるのかを考えてみたいと思います。要するに想像・考察回ですね。私の独自解釈も入ってくると思いますので、拾えるぶんだけを拾って...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ6のストレス源と裏切る瞬間について考察

今回は当てはまる人が多いのになぜかあまり人気がない、そんな不思議なタイプ6回ですね。タイプ6が人気がない原因は、なんだかナヨナヨしたような雰囲気(だいたいは誤解)と、なんだか裏切りそうな感じの描かれ方でしょうか?「いやいや、自分はそんなこと...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ6とタイプ8の共通点と違い

タイプ6とタイプ8。この2つも、見分けがつきそうで意外とつかないタイプと言えるかもしれません。とりわけ多いのが、タイプ8を自認するタイプ6でしょうか。タイプ8は基本的に少数なので……。ともあれ、今回はこの2タイプの共通点と違いを見ていこうで...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ6とタイプ9の共通点と違い

タイプ6とタイプ9。実際混同する人が多いのがこの2タイプ。日本人にはタイプ6が多いと言われる中で、自認で多く見かけがちなのはタイプ4やタイプ9……。というわけで、タイプ4とタイプ6の違いは別の機会に回しましょう。今回はタイプ6とタイプ9の共...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ3とタイプ6の共通点と違い

統合ー退行ラインで繋がっているのがタイプ3とタイプ6。この2タイプに限った話ではありませんが、どっちもお互いの真似事ができるため区別が結構難しいです。特に日本人はタイプ6が多いと言われるわけなので、多いのはタイプ3を自認するタイプ6。もっと...
エニアグラム

【エニアグラム】雰囲気がやばい?恐怖対抗型のタイプ6について

なぜか人気の薄いタイプ6。はい、タイプ6です。その中でも恐怖対抗型の放つ雰囲気はどんなものか。そして何を考えているのでしょう?ぶっちゃけ、タイプ9の次くらいに変幻自在なタイプだと思いますが、その中でも恐怖をあえて克服しようとする人、結構いる...
春眠ねむむをフォローする