自分の生き方

自分の生き方

自分を変えるとか今の自分を捨てるって安易にするものじゃないよという話

自分を変える。今までの自分を捨てる。なんだか、私の周りでは、この言葉ってかなりポジティブでプラスのイメージばかりなんですよね。なんというか、まるで今の自分や元来の自分がゴミ同然で、どうしても変わる必要があるかのよう。正直言って、あれってなん...
自分の生き方

運が悪いのは自分のせいだとか馬鹿な話だが、「どうするか」を軸に考えると間違ってもない

「運が悪いのは自分のせい!」なーんて言葉、最近流行ってますよね。個人的にはバカバカしいと思ってしまいますが……まああれもあれでひとつの真理でもあるのかもしれません。正直私個人の意見としては、真っ先に「心身の傷をこれ以上増やさない事」が最優先...
世の中

どうしようもなく運が悪い時の過ごし方!「じっと耐える」は△です!

あれもうまくいかない、これも失敗、それも全然ダメ……とにかく、何でもかんでも失敗しまくりのダメダメな時期ってのは、正直誰にもあります。で、逆境を跳ね除けようと躍起になっても、結局足搔けば足搔くだけ無駄。心が折れてしまいますよね。今回は、そん...
スポンサーリンク
自分の生き方

人として器を大きくするためのたった1つの注意点

いい響きですね。「器が大きい」。やっぱりあこがれちゃう人も多いし、実際こういわれるとなんだか嬉しい。一方で反対語の「器が小さい」「狭量」といった言葉は、言われるとついついイラっときちゃいますよね。ともあれ、今回はそんな「器の大きい人」になる...
世の中

つらい時、苦しい時にこそ「笑顔で明るく振る舞う」のは基本無理じゃないか?

うーん、正直に言わせてください。「つらい時こそ笑顔!」「苦しい時こそ明るく楽しく振舞おう!」。私、この言葉が嫌いです。正直、無理があるんですよね。明るく振舞って問題が解決するわけでもないし、むしろ絶望の淵で明るく振舞う事は危険なような気がし...
自分の生き方

何もできない人は生き方を考える前に自分をよーく見直してみよう!

世の中、有能な人もいればどうしても無能な人もいます。こと無能な側は絶対にと言ってもいいくらい誰からも認められず、環境次第では存在そのものを否定されながら苦しい人生を余儀なくされる事もあるかと。そんな中で、ふと思ってしまう事もあると思うんです...
世の中

人生に正解なんて無い。何が正しいのかわからなくなった時こそ一休み!

人付き合いや人生そのものに疲れた時、これまで信じて従っていた人やルールに裏切られた時、自分の信念を貫けず迎合を余儀なくされた時……案外、人はあっさりと正しさを見失います。それもそのはず。ある程度出し尽くされた答えになりますが……人生に正解な...
世の中

「足るを知る者は富む」を諦めの意味で使うのは間違いだと思う

老子の一節に「足るを知る者は富む」という言葉があります。現代でも、ちょっとインテリっぽい人たちが使っている言葉の1つかも知れませんね。意味合いとしては、「満足を知っているものは幸せになる」と。ふむ、確かにその通りですね。ですが、所かまわずこ...
世の中

孤独が不幸できつくて気が狂うものだと誰が決めた?

人は1人では生きていけない。そりゃそうだ。群れることは本能であり、人を自信づかせて強くする。それも確かに。実際、コミュニティという群れに属して生きると、そういうメリットがありますね。で、一方で「誰にとっても孤独は悪いこと」「孤独は人を不幸に...
世の中

弱者の生き方の基本戦略は「自己防衛」と「得意」にあり!

ニート、フリーター、底辺労働者、無能、貧困層などなど……強者の裏には必ず弱者が存在します。で、彼らの多くは生き方を知らない。正式には、「極力学歴に箔をつけていい会社に入り、会社のルールだけを正しいと知り、上司に取り入って認められる」という1...