生きる意味が欲しい人・分からない人・見いだせない人へ

世の中
スポンサーリンク

生きる意味って何なんでしょうか?

多分、行き詰まった人、絶望を味わった人、哲学的思考を持つ人なら1度は行きつく悩みだと思います。

別に自ら望んでこの世に生まれたわけではありません。生まれた環境、自分の限界、能力、容姿と、変えようにも変えられない要素もたくさんあります。

で、これだけ不確定で変えられない要素ばかりで構成された人生であれば、自分の生まれた意味が何か見えてきそうなものですが……現実は何も見えない。

窮地に陥った時にこそ「意味」という答えが欲しくなりますが、そういう時に限って何も見えてこないんですよね。

で、周囲を恨んでも神様を憎んでみても、何なら自分なりの目標を探して前向きに頑張ってみても、これまた上手くいかない。

そのうち匙を投げて、最後までうまくいかない人はこういう考えにたどり着くのです。

「何のために生きてるのかわからない。もう生きたくない」

私も昔こういう考えに至ったことがありました。ですが、なんか色々見えてきて結局吹っ切れて今を生きている次第。

今回は、そんな私のある意味極端な「吹っ切れ」「開き直り」の視点から見た生きる意味という奴を考えてみようと思います。

生きる意味なんて深いものはないです

生きる意味なんて存在しない……とまでは言いません。ただ、個人的には、生きる意味を語るのに「使命」だの「責務」だのと堅苦しい言葉は必要ありません。

信念を持って生きるのも自分の理想を追い求めるのも、正直そういう崇高なものを持ってる人に任せておけばいいでしょう。

自分は、楽しく、後悔無くできるだけ好きに生きる。正直、これさえ意識しとけば生きる意味としては十分でしょう。

なに、本当に立派な生き方とか必要なんてありません。ただ自分が気持ちよく生きて、ある程度好きなようにやれて、死ぬときに後悔無く人生を終えられる。それだけで生きる意味はあったも同然で、それ自体がしょーもなかろうが遠大だろうが大した問題ではありません。

こんな悩みを抱えている以上気楽に生きるのも難しい環境かもしれませんが……一度頭を空っぽにして、「生きる意味」なんて極端に大きな話は忘れ、頭の中をシンプルにしましょう。

そうですね……とりあえず、今は「今の環境のままでいたいか、いたくないか」。ここから考えてみましょうか。

小難しい話って意外と救いにならない

生きる意味が分からなくなったり人生に迷ってしまった時、とりあえず宗教とか哲学とかを知れば何か見えてくる気がしてきますよね。

ですが、正直あれはあくまで答えを得るためのヒントでしかなくて、実際に自分で考えて答えを出せなければ意味がありません。

宗教を信じても見えてくるのは量産化された明確な基準の上での使命感で、哲学や心理学を学んでも即席で使える答えは1つもありません。

心理学とか哲学とか宗教とか、んな小難しいこたぁどうでもええ。

別に生きる理由が「おいしいご飯を食べるため」「ふかふかベッドで眠るため」とか、そんなしょーもないのじゃ悪いんですか?

正直、生きる意味という命題は人……特に現在進行形で生き地獄にいる人にとっては重すぎるテーマだと思います。余裕が無いと脳はフルに動いてくれないですしね。

小難しい教えも自分なりの答えに昇華できれば大いに使い物になりますが、今はそんなはるか先に役に立つかどうかという要素よりも、目の前にあるものを見てみましょう。

目下注目すべきは、今目の前にある幸せ、今この場でやりたいこと、今の自分にできることの3つでしょうか。

どれも「無い」と悲観することなく、辛抱強く探してみましょう。幸せだけは環境次第といったところですが、やりたいこととできることは見つかればそれだけで少しは生きる希望も湧いてきますよ。

人生詰んだ時こそシンプルに

「人生詰んだ!」と言う時ほど、複雑に物事を考えてしまうと全然うまくいかなくなるものです。

失業上等!フリーター上等!ニート上等!

他にも無能もクズも、一生非モテの生涯独身も、そんなデメリットどうでもいいです。

肝心なのは、今その環境の何が気に入っていて、何が気に入らないのか。まずはそこだけです。

生きていていいのかとか余計な話は一切不要。まずはシンプルに考えましょう。今の自分と何が好きか、何が嫌いか。

今の要素で嫌いなものがあれば、今度はその嫌いを脱却するためにどうするかのフェイズです。

とりあえず脱却のための方法を思いつくだけ思いついて、それから自分でも使えそうな手段を取捨選択していきましょう。

スポンサーリンク

コメント