「群れると知能が低下する」「群れる奴は弱くて馬鹿」と。最近はそんな意見もなかなか多くなってきましたね。何なら、ネットに限っては「知能<孤高」という意見が主流派なのではと思えるくらいです。
まあ集団に上手く属せず結局孤独気味の私としては、この風潮は非常に気楽で過ごしやすいものではありますが……だからといって一緒になって「群れる奴なんてゴミしかいない」なんてやる気にはなれません。というのも、集団には集団なりの強みがありますからね。
個人的に集団の悪い点としては「頭が悪くなる(悪くならざるを得ない)」という点が特筆されると考えてますが……実際に見てみるとそれだけではないコミュニティも存在する。
今回は、「個人を超えた力を発揮できるコミュニティ」とただただ「みんな頭悪くなってるコミュニティ」の違いが何なのか考えてみましょう。
群れる事の「頭の悪さ」はどこから来るのか
こういうのは「比較して悪い方の短所はどこから来るのか」から考えた方が早いです。
というわけで、今回の題材に沿って「馬鹿になるコミュニティは何故馬鹿になるのか」から考えてみましょう。
同調圧力の恐ろしさ
まず1番考えられるのが、属している人に対して「同調しかできない馬鹿になること」を要求している組織。これはもう否応なしに知能が下ってしまうものだと言わざるを得ません。
絶対的な決定権は、とにもかくにも握った者の知能や能力に左右されます。何といっても、誰もまともな助言ができないわけですからね。権威者が専門家の話を聞かずに物事を勝手に判断している状況を思い浮かべれば、合点がいくという方も多いはず。
個人で何でも決定権を握れる独裁体制でさえ、並大抵の人間では破滅に向かわせてしまう危険性があります。そんなものが集団全体の「空気感」や「気持ち」「好き嫌い」みたいにふわっとした根拠で行使されてしまえばしまえば、一貫性も何もありません。
結局集団にとって気持ちのいいことを表面上述べた者勝ち。誰かの発した第一声に同調者が現れれば、どれほど愚かな意見でもどれだけ非道な行いでもまかり通ります。
集団心理の恐ろしさはたびたび語られてきましたが、同調圧力による意見の統制はこの集団心理のもっとも危険な部分をいとも簡単に引き起こしてしまいます。
既得権益への執着
人はどうしても失うことをもっとも嫌がるものです。たとえその先にさらに大きな利益があったとしても既得権益という100%手元に置いて置けるものを失う事と比べると、どうしても腰が重くなります。
集団内の地位というのは、それだけで大きな既得権益になります。例えどれだけ非効率で集団全体で見て無意味なものであっても、それが自分の既得権益を守ることに繋がるならついつい下にそれを強要してしまうのは組織運営あるあると言っても過言ではありません。
組織を腐らせてしまうのは、既得権益への執着とそこから発生する保身第一の気持ちです。
これは私が学校のいじめと周囲の同調、最初の職場のお局への全面的な称賛や嫌がらせの黙認、某大手の子会社で蔓延していた末端社員の吹き溜まり的な雰囲気と、あらゆるところで見て取れました。
どこもかしこも、やっぱり今の地位を手放したくない奴らが組織側や権威者の手駒となって悪事を働いてでも彼らに権益と娯楽を献上し、それを好ましく思わなかった人はみんな侮辱の対象たる末端に叩き落されていましたね。
馴れ合い、見て見ぬふり
組織や集団として動く以上は、どうしても必要以上の軋轢や対立を抑える必要があります。それはみんな分かっています。
やっぱり、対立って怖いですよね。放っとくと組織の瓦解にすらつながります。
で、肝心な腐敗する組織ですが……何より対立や波風が立つことを極端に嫌う傾向があります。
みんな表面上はニコニコと仲良く接しつつも、その実誰も上に対しては何も言えない。「仲良しだから」と何でも許すことを強要される空気になってくる。
失敗も不正も末端へのいじめも、結局無視して何事も無いかのように振舞う方が対処としては楽なんですよね。そのためそこに属する人は失敗しても次に活かす必要を感じず、不正に関してもどんどんエスカレートし、末端はいつ捨てても構わないゴミのような扱いを受け……
組織の腐敗の一番の要因は、同調圧力と既得権益惜しさによる馴れ合いと見て見ぬふりが大きいですね。
言ってしまえば、腐った組織はまともな考えができません。
ちょっと考えれば「今のままではまずい」「ここを変えなければ」と思い至るものも、気づかない方が都合がいいから誰も気づかない。何なら今が完璧な仕組みだと相槌を打つまである。
結局頭の悪い組織というのは単に個々の知能が低い集団ではなく、どんな聡明な頭脳を持っていても馬鹿になるしかない組織のことを指すわけです。
逃げる、逆転と考えている方が真っ先に思い浮かぶ手段は、まあ転職がメインでしょうね。
というわけで、とっくに転職も視野に入れられている方、したいけど今ひとつ勇気が湧かないという方に対して、いくつか使えそうな転職サービス、転職サイトを見つくろってきました。
まあ使う使わないは自由ですが……こういう場所でスタッフの人に相談するだけでも無能脱却の糸口が見つかるかもしれませんよ。
今の環境から抜け出したい人向け
どう生きればいいかわからない人向け
※サービス名記載NGの広告が多いため、サービス名、社名は記載いたしませんのでご了承ください
知能の下がらない集団は集団感ゼロ
さて、ここまで「頭の悪くなる集団」というものを見て、勘のいい方の中にはこう思われた方もいるのではないでしょうか?
「こいつの上げてる頭の悪い組織の特徴って、組織に入るなら必要な要素じゃないか?」、と。
実際、組織運営はある程度同じ方向を向かなければ成り立ちませんし、既得権益が無ければ出世や昇進の意味がありません。馴れ合いにしたって、ある程度は保たなければ秩序が崩壊します。
が、厄介なことに、既得権益や規律主義こそが組織や集団を腐敗させて頭の悪い集まりにしてしまう側面も持ってしまっているのです。
その点所属していても知能の下がらない集団は、基本的に最低限の秩序維持にしか動きません。
要するに、集団とは名ばかりなんですよね。
ゴールラインこそ決めていても、そこに至るまでの道は自由全体を通しての関係性もあくまで「目的を達成するための同盟者」と止まりで、個人間の付き合いはあれど組織ぐるみの付き合いは少ないのが傾向。
「全体的にうまくいかないとマズいから」という理由を隠すことなく人に手を貸し情報を与え、そのために好き嫌いという感情が表出化することも少ない、と。
よく「君子の交わりは淡きこと水の如し」と言いますが、これを地で行っています。
実際のところは……
個々の自由を認めれば上手くいったときに大きな結果を呼び、個々の自由を厳しく制限すれば無難な結果を上げやすくなる。何となくわからなくない道理ですね。
で、確実性が高いのは、どうしても後者。個性や個人の意見なんて、組織運営を手軽に無難にやるには邪魔でしかないんですよね。
結局、上記のように「君子の交わり」を実行するのは難しいです。どうしてもその関係性を嫌って好き嫌いを集団に反映させたがる奴は出てきますし、そういう奴らがいじめや排除という手札を切らないように常に牽制し続けなければなりません。
で、その牽制の分だけ無駄な手間がかかり、結局組織としてのパフォーマンスを十全に発揮できなくなってくるのは明白。当然排除やいじめを認めても、全体の雰囲気が悪くなりまともな機能は期待できなくなるでしょうね。
で、この「いじめや排除を許すか否か」という選択を集団のトップが強いられた時点で、どんな組織でも少しずつ腐敗が始まってしまいます。
いじめや排除を牽制すれば「みんなと仲良くしなければ」という馴れ合い意識が嫌でも芽生えますし、許せばそれ好機とばかりに「組織全体で一番嫌いな奴」から順に排除されていく腐った組織になり果てるでしょうね。
結局腐敗は避けられない。尻切れトンボ的な答えですが、結局そういうものです。
1つの型に嵌まらない思考が大事
組織を腐敗させないためには、「既得権益を得られる今のやり方が一番いい」という考えを捨てる必要があります。個人が腐敗に巻き込まれず正常な判断を行うには、組織とは違った考え方をどこかで持ち続ける必要があります。
集団の知能を低下させずにいるor集団に属しても自分の知能を下げずにいるには、常に施行に流動性を持たせることが大事になります。
1つのやり方しか正解が無いと思えば、その時点で嫌でもまともな判断はできなくなります。組織の意向こそが正しいと思ってしまえば、その時点で思考は止めなければならなくなります。
しかし、それでは客体で物を見たり一歩引いた視点から考えることはほぼ不可能になるでしょう。
正直言いましょう。特に日本では聡明であることは必ずしも得にはならないし、何なら一緒に腐って組織の言いなりになってる方が遥かに生きやすい。
ですが、それが嫌なら、「組織人として失格」という損失を恐れず、様々な視座視点から物を見れるようにならなければなりません。
今いる組織を手放す必要はありません。ですが組織に呑まれるのを良しとしないなら、1歩だけでも組織の外に進んでみてください。外の世界や理解できない思想を頑なに否定せず、違った考え方を自らに取り入れてみてください。
そうすれば、これまで思いもつかなかったことにいろいろ気づくことができるはずですよ。
コメント