いい人でいるのは大方の予想以上にしんどいし難しいという話

人間関係いろいろ
スポンサーリンク

人間誰しも、善人と悪人なら善人に見られたいと思うものです。

しかし、その「善人」という評価を勝ち取るのは難しいですし、実際にそう呼ばれるようになっても維持コストは馬鹿にできないレベルで高いです。

……もっとも、「難しい」「しんどい」と言ったところでピンとは来づらいですよね。

今回は、何故いい人でいるのがしんどいのかをいろいろ考えてみましょう。

いい人が理由で嫌われてしまう事もある

まず何よりよくある話が、いい人は大変胡散臭く見えてしまうという話。

特に理由もなく人を助けたら、助けた相手から「何か企んでるだろ」と疑われ、警戒、敵視されてしまった。あるいは、人助けの結果として周囲からなんか舐められたり偽善者呼ばわりされてしんどくなっていった……。

おそらく、意識の有無に限らず「いい人」と言われたことがあるなら1度はこんな経験があるはずです。

実際にこんな目に遭った側からすると「ふざけんな」とでも吐き捨てたくなるところですが……ある意味、いい人を嫌うのも人間らしい心理なのかもしれませんね。

いい人がいるだけで自分が悪者に見えてしまう

いくら「他人軸は愚かだ」と世間が吹聴したところで、他人軸の人は他人軸です。

実際は他人軸=悪という考え自体論外なのですが……まあ、その辺はまた別の機会にでも。

ともあれ、世の中には他人と比較する形でないとアイデンティティを得られない人がいます。というか、そういう人こそが多数派です。

そういう人からすると、とにかくいい人ってのは目障りなんですよね。なぜかというと、いい人と自分を比べてしまうから。

冒頭の話を繰り返しますが、人は善人に見られたいし、そう言われたい生き物です。

「お前がいい人でいるせいで、私が相対的に良くない人間に見られている」

こうして書き出してみると幼稚で身勝手な言い分ですが、人間心理としてはある意味当たり前というべき気持ちです。

いい人でいるというのは、そういういわれもない憎悪を向けられることと背中合わせなのです。

「媚びてる」と思われ即終了ルートも

当然、嫌われる理由はそれだけではありません。

いい人というのは、それだけで「周りに媚びている」と思われがちです。

いい人を見てそう思う理由や陰口をバラ撒く動機は様々ですが、どういう意図があろうと実際にそう非難される可能性は常についてまわります。

人は損得が行動基準の基本ですから、「得にもならない事をするのが気持ち悪い」と言われてしまえば、同意者が出るのはある意味必然かもしれません。

衛青と霍去病

中国の漢の時代に、衛青えいせい霍去病かくきょへいという2人の武将がおり、そのどちらも非常に有能な将軍として活躍していました。

衛青は奴隷の身分から取り立てられたせいか、性格は謙虚で威張らず下にも慈悲深く、ある人が「お前の人事のせいで父親が死んだのだ!」と逆上し殺しに来ても責任感から応戦しなかったほどの人物でした。

一方の霍去病はというと、傲岸不遜でやりたい放題。この人は衛青の甥ですが、生まれたのは衛青が大成功を収めた後でした。つまり下々の暮らしなんぞ知る由もなく、下級兵士の事情はほったらかし。義侠心に富んだ人物ではあったものの、兵卒が上に苦しんでいる中でも豪華な大宴会を開くような人物でした。

で、そんな2人のうち、どちらが人気者だったかというと……傲慢な甥の霍去病。朝廷からも兵卒からも人気が高く、衛青を差し置いて方面軍の実質的なトップの地位と影響力を地位を手にしたと言われています。

なぜこのような事が起こったのでしょう?

その理由は、言ってしまえば衛青の度を越した人格の出来具合。彼はあまりに謙虚すぎるあまり、人から「媚びている」と判断されてもいたのです。

このように優しさが時に不評の一因にもなるあたり、本当油断できないのが人間社会ですね。

スポンサーリンク

コメント