どうも、だいたいいつも眠気と戦ってる手相鑑定士です(Twitter:@nemukedesiniso)。
人生山あり谷あり。調子の悪い時だってあるし、人によっては絶望の果てまで突き飛ばされる事だってあるでしょう。
で、絶望の果てでどうにか立ち直るには本人の休息や心の持ちようはもちろん、何より周囲の支援と理解が必要なわけですが……そこで問題なのが、「どう声をかけるべきか」。
正直、下手なことを言えば相手は余計ダメになります。かける言葉にも、いろいろ工夫が必要なわけですね。
というわけで、今回は独断と偏見、実際に私が絶望の淵でかけられた言葉を元に、かける言葉とかけちゃマズい言葉の両方を見ていきましょう。
しんどい時=余裕が無い時

まず前提として、「しんどい時はマトモに話を聞く余裕もない時だ」というのを頭に入れておきましょう。
正直、どれだけいいことを言っても、余裕が無ければ聞き入れてくれません。何と言っても、どんな正論でも聞き入れるだけの余裕が無いわけですから。
しんどい時期を乗り越えるための優先順位は、まず「心の安定」、次に「希望」、そして最後に「対応策」です。
いきなり対応策を持ち出されても、そこに希望を見出せなかったら聞き入れてもらえません。
「きっとやれる」「あなたなら大丈夫!」なんて言われても、落ち着いた状態じゃなかったりそもそも取り乱してるときに言われても、それこそ「何が大丈夫なんだよ!」「適当なことを言うな!」としか思われません。
そう、面倒くさいんですよ。絶望に浸りきった人間は、想像以上に面倒くさい性質や特性が付与されてしまいます。
ですが、それがその人の本質ではありません。立ち直る過程でやがて消えていく、一過性の病気のような特性です。
そう思って、今この瞬間だけは慎重に、繊細に取り扱ってあげましょう。
ダメダメな時にかけると喜ばれる言葉は?
さて、前置きはこんなところでいいでしょう。では、ここからは人生ドン底の人にかけると喜ばれる言葉について見ていきましょう。
順序としては、「心の安定→希望→解決策」の順です。
解決策に関しては「状況による」としか言えないので置いておくとして……今回見ていくのは、心の安定と希望をもたらしてくれる言葉。この2種類をそれぞれ見ていきましょう。
心を落ち着かせてくれる言葉
「とりあえず飲みに行こう」
この言葉自体は何の解決にもなりません。言ってしまえば、話を聞き出すための布石です。
ドン底で完全に絶望している人を少しでも立ち直らせるには、「話を聞くこと」「相手の言葉や苦痛を受け止めること」の2つです。
正直、飲みに行くだけではその場しのぎ以上に役に立つことはありませんが……話を聞くための席を用意する意味では、とりあえず酒とかご飯を食べながらくつろぐ場は最適でしょう。
くれぐれも、飲んで騒いで発散して終わりにしちゃダメですよ。あくまで話を聞き出すため、話しやすい場で話してもらうための布石としての言葉です。
「何があったのか聞かせて」「話、聞くよ」
とりあえず落ち着くには、一旦思いの丈を全部話すのが1番です。
こういうドン底で苦しんでいる人にまず必要なのが、心の安定。ですが色々な絶望だの苦痛だのを抱えたままでは、なかなか精神も安定しないのは道理です。
ならば、とりあえず思いの丈を全部ぶちまけてもらって、抱えてる重荷を一旦降ろしてもらう。
ともあれ逆境を脱するには、理解者に話を聞いてもらわない事には始まりません。相談役や受け止め役の存在って、思った以上に大事ですよ。
「大変だったね」「辛かったね」
とりあえず相手を立ち直らせるためには、まず何より共感するのが手段としては強いです。
相手の気持ちに共感し、そのつらさを理解する。話を聞く上ではこれがスタートラインになるでしょう。共感、理解するのを起点として話を広げていけば、相手も少しは冷静さを取り戻すのではないでしょうか。
ともあれ、一旦聞き役に徹し、相手の心情を汲んで言葉を選ぶこと。これができるかできないかで、相手が絶望感を手放せるかどうかが大きく変わってきます。
「そうか……」「そんなことが……」
共感が難しいなら、とりあえず下手な言葉を紡ぐ必要はありません。
相手から愚痴や不安を引き出して聞き役に徹するのが大前提であり、それさえできていれば少なくとも相手にとってプラスになります。
共感と寄り添いなんかは、それこそ才能の1つと言ってもいいでしょう。ならば、そういうのはできる人がすればいい。
もし「共感なんて器用な真似はできない」「アドバイスばかりが先に頭に浮かんでしまう」という人は一旦聞き役に徹して、じっくり話を聞くようにしましょう。
下手なスキルは必要ありません。黙って聞くだけでもありがたいものですよ。
希望を与えてくれる言葉
「心配ない!」「大丈夫だよ!」
非常に心強い言葉であると同時に、使いようによっては無責任にもなる言葉。というか、希望を与える言葉自体が無責任と隣り合わせです。
とはいえ、落ち着いてホッとした時にこの言葉を掛けられると、なんだか元気になるのもまた事実。
使う時は大丈夫だと思う根拠も同時に挙げるとより◎。というか、人によっては無根拠では「勝手なこと言いやがって……」と思ってしまうかも……。
「応援してる」「力になるよ」「あなたの頑張りは知ってる」
「持つべきものは友」とはよく言ったもので、自分の味方であるのが確定してる人が近くにいるのは、実際何よりも心強いです。
明確に味方であることを表明したり、あるいは相手の事をしっかり認める。これだけでも、幾分か相手は前を向いてくれます。
とはいえ、この言葉を軽々しく使うべきではないのもまた事実。
もし力になれなかったり結果的に裏切るようなことになった場合は、完全に逆効果になります。要は諸刃の剣です。
相手にどこまで尽くせるのか、距離感はどこまで近いか、相手にどこまで思い入れがあるか等、しっかり自分の立ち位置を考えてからこの言葉を使うようにしましょう。
「今度一緒に遊びに行こう!」「これがドン底!ここから良くなる!」
ある程度気持ちが落ち着いて後ろ向きな気分が取れれば、次に欲しくなるのは気分転換です。
当然、遊びに行ったからといって問題解決に向かうわけでもないし、ドン底の下にもまだまだ奈落が待ってることもあるでしょう。
しかし、ある程度前を向けた人がさらに前向きに頑張るためには、息抜きや希望は必要不可欠なのです。
まず休み、ちょっと元気になれば遊び、そして気力が充実してきたら次に備える。私自身が落ち込んだ時の鉄則にしている三拍子です。
コメント