「屁理屈を言うな」。こう怒られたり言論の根元から否定されたことはありませんか?私は過去に何度もあります。
実際、屁理屈というのは便利な言葉ですね。筋の通らないものにも通るものにも、この1言さえぶつけられてしまえば反論は一気に難しくなります。
さて、ではこの屁理屈って言葉は何なのか? 何故こっちが真っ当なことだと思った発言も「屁理屈」になってしまうのか?
その辺、個人的に思ったことを色々垂れ流していきます。
屁理屈の一般的な意味
どうのこうのいう前に、まずは「屁理屈」という言葉の意味を辞書で調べてみました。
屁理屈
まるですじの通らない理屈。道理に合わない理屈。
要するに、議題からずれていたり話の筋道を大きく外していたり、あるいはただのこじつけなどなど、話題とは何の関係もない滅茶苦茶な理屈だったり、あるいは議論の場で明らかに議題になってない事実を結び付けて相手を批判したり……
とにかく「会話する気無いだろ」としか言えないような理屈をぶつけるのが屁理屈と言ってもいいかもしれません。
「屁」という言葉には、「くだらない」「取るに足らない」「しょーもない」等の意味があり、そんな「屁のような(何の足しにもならん)理屈」を屁理屈というわけですね。
コメント