エニアグラム雑談

エニアグラム

【エニアグラム】タイプ2が”あえて”タイプ9と誤認することがあるという仮説

今回は、私の勝手な推察記事です。あまり真に受けず、与太話として受け取っていただければと…… タイプ2の人たち、実はタイプ9をあえて名乗っている人もいるのではないかという話。 エニアグラムをある程度までかじっていくと、いろいろと...
エニアグラム

【エニアグラム】各タイプの親との関係を考えてみる

エニアグラムでは、親との関係も重要視されている節があります。 実際、親は自分が生まれて最初に深く関わる他人。性格の形成や人間関係を結ぶ上での1番の手本になっていてもおかしくありませんし、心理学上でもそう唱えられています。 とい...
エニアグラム

【エニアグラム】攻撃型、防御型、調和型の3分類とは?

公式書籍には見られなかった概念ですが、面白いと思ったのでちょっと紹介。 たまにネットでも見かける、「攻撃型タイプ」「防御型タイプ」「調和型タイプ」の3つの区分け。 私が見た限り、この区分けについて記されているのは以下の書籍です...
スポンサーリンク
エニアグラム

【エニアグラム与太話】タイプ7が何かに飽きる瞬間と心の闇

エニアグラムにおいてタイプ7に分類される人の多くは、楽しかったり面白そうだと思ったことはなんでも自分に取り入れようとします。 囚われの貪欲が示す通り、油断すると際限なく、節操なく楽しいものを求め続けることもあるでしょう。 です...
エニアグラム

【エニアグラム】統合とは何?と言っても、「健全な時に見られる傾向」なんだけどね

以前退行(分裂)について語ったので、とりあえずこっちも単独の記事を上げてみます。 と言っても、こっちは退行と違って非常に単純。「健全な時に別タイプの特徴が出ますよ」。簡潔に言えばこれだけです。 ですが、まあこれだけでは面白くあ...
エニアグラム

【エニアグラム】退行(分裂)とは何?不健全な時の振る舞いじゃないの?

正直、割と勘違いしやすい要素が退行という要素だと思います。 私も昔別のブログでエニアグラムについても話していましたが……正直、間違えてる感が凄いです。というか、多分間違って覚えています。当時の自分の考えなんてわからんけども。 ...
エニアグラム

日本人の自信と自己肯定感の低さをエニアグラムの観点から考えてみた

日本人は自己肯定感が少ない。無個性を好む。自分に自信が無い。昔から言われてることですね。 実際、世間を見渡してみても、オロオロしてなかなか自分の意見を言わない人、虚勢を張って何とか自我を保つ人、自分より下の人間をバカにすることでかろ...
エニアグラム

エニアグラムタイプ9が嫌いになる理由を独断と偏見でまとめてみた

エニアグラムに興味を持てば、「あ、このタイプ嫌い」という勝手な偏見を持ってしまうことも普通にあります。 というか心理学や占いなど、「人を特定の型に当て嵌める」タイプのものが抱える宿命だと思います。 今回は、タイプ9が嫌いな人が...
エニアグラム

エニアグラムタイプ8が嫌われる理由を独断と偏見でまとめてみた

エニアグラムに興味を持てば、「あ、このタイプ嫌い」という勝手な偏見を持ってしまうことも普通にあります。 というか心理学や占いなど、「人を特定の方に当て嵌める」タイプのものが抱える宿命だと思います。 今回は、タイプ8が嫌いな人が...
エニアグラム

エニアグラムタイプ7が嫌われる理由を独断と偏見でまとめてみた

エニアグラムに興味を持てば、「あ、このタイプ嫌い」という勝手な偏見を持ってしまうことも普通にあります。 というか心理学や占いなど、「人を特定の方に当て嵌める」タイプのものが抱える宿命だと思います。 今回は、タイプ7が嫌いな人が...