エニアグラム 【エニアグラム】タイプ4のダークサイド、健全な姿、不健全な姿 囚われ嫉妬統合タイプ1退行タイプ2芸術家、貴族、ボヘミアン、と……何となく社会から浮いた感じのあるのがタイプ4。社会に完全適合する無個性集団とは一線を画すためか、好き嫌いが分かれる印象があるタイプです。そのためか、サジェストでもよく「嫌い」... 2022.04.09 エニアグラムタイプ4各タイプ解説心理学関連
エニアグラム 【エニアグラム】タイプ3のダークサイド、健全な姿、不健全な姿 囚われ欺き統合タイプ6退行タイプ9タイプ3は、「成功者」「達成する人」とよく言われており、実際に物事を成功させて周囲の羨望を得ていることが多いタイプですね。その成功の秘訣は、一言で表せば承認欲求の強さ。我を貫くでも好んで悪どいことをするでも... 2022.04.07 エニアグラムタイプ3各タイプ解説心理学関連
エニアグラム 【エニアグラム】タイプ2のダークサイド、健全な姿、不健全な姿 囚われプライド統合タイプ4退行タイプ8タイプ2は、良くも悪くも親切心の塊と言っても良いタイプです。善行や慈善事業はこのタイプがいなければ始まらないと言ってもよく、仮にタイプ2がみんないなくなれば、世界は一部の勝ち組と、他は餓死者と浮浪者に溢... 2022.04.05 エニアグラムタイプ2各タイプ解説心理学関連
エニアグラム 【エニアグラム】タイプ1のダークサイド、健全な姿、不健全な姿 囚われ怒り統合タイプ7退行タイプ4責任感や正義感が強く、常に高潔であろうとするタイプ1。ですがその裏には「自分は高潔でなければ生きる資格がない」という無自覚の強迫観念、そして「自律を心掛けている自分こそが正しい判断を行える」という一種の傲慢... 2022.04.04 エニアグラムタイプ1各タイプ解説心理学関連
エニアグラム 【エニアグラム】統合(成長)と退行(分裂) エニアグラムには健全度(心の成長度)という概念が存在します。エニアグラムには9段階の健全度が存在し、そのうちの1〜3のレベルを健全、4〜6を通常、7〜9のレベルを不健全な段階とされています。さて、今回していくのはこの健全度のさらに踏み込んだ... 2022.04.01 エニアグラム心理学関連
与太話 【与太話】1日に5万歩歩いてみたので感想を軽く述べてみる はい、文字通り他愛もない与太話ですね。1日に5万歩くらい歩いてみた。それだけです。実は私は1日に10万歩を達成するのが目標でして、今回はそのための予行演習というか実験段階です。言ってしまえば前座というか、「いつか大ボスを倒すために中ボスで経... 2022.03.29 与太話
エニアグラム 【エニアグラム】健全、通常、不健全?9段階の健全度について解説 エニアグラムを語る上でたまに聞くのが、健全とか不健全、あるいはレベルという単語もあるでしょうか?これらは全て、「健全度」あるいは「成長のレベル」と言われる言葉で表されています。今回は、この健全度についてザックリ見ていきましょう。健全度は9段... 2022.03.28 エニアグラム心理学関連
エニアグラム 【エニアグラム】タイプ別・他人への嫌がらせ?鉛の法則について 嫌がらせをする人って、いてほしくはないけど結構いますよね。なぜ嫌がらせをするのかとか目的とかは人によってマチマチですが……総じて言えるのは「余裕がない自分を慰めるために、人を自分以下の存在に仕立て上げる」というのが大きいでしょう。エニアグラ... 2022.03.27 エニアグラム心理学関連
手相解説 【手相】説得線は口がうまい人の象徴? 口が妙にうまい人っていますよね。なんか言い訳を思いつくのが妙にうまいとか、パッションで議論の場を押し切れる人とか……実はそういう人であることを示す線というのも、手相にはあります。説得線という線なんですが……まあ、マイナーな線ですよね。感情線... 2022.03.26 手相解説手相解説―線編―
エニアグラム 【エニアグラム】本能、感情、思考?3つのセンター エニアグラム三分類の中の一角にして一番有名な要素が、センターという考え方ですね。心には本能センター(ガッツセンター)、感情センター(フィーリングセンター)、思考センター(ヘッドセンター)の3つのセンターが存在し、文字通り各タイプの感じ方やエ... 2022.03.22 エニアグラム心理学関連