人間関係いろいろ 嫌いな人を受け入れられないのは悪に非ず!いじめにならない範囲で無視安定! 人間は群れでの生活が基本。いろんな人が1つの集団に集まって生きるのが一般的である以上、どうしても好きな人も嫌いな人も出てきてしまいますよね。で、ここで問題になるのが嫌いな人。学校教育では「みんなで手をつないで笑顔で仲良く」が基本と教わりまし... 2021.07.11 人間関係いろいろ身勝手人生論
手相解説 【手相】仏眼はみんなあるように見えて実は無い?あれば直観力マシマシとも…… 手相の線……というより特殊紋のひとつですね。仏眼。あるいは、仏眼相とも仏心紋とも。仏眼はメディアなんかでもよく取り沙汰されており、「あったらレア」「ある人はすごい」と強調されている、「あったら最高なレア相」代表格の1つです。では、そんな仏眼... 2021.07.10 手相解説手相解説―線編―
世の中 悪事は基本ほどほどに……悪い事にどっぷりハマると危険な理由 悪貨は良貨を駆逐する。悪人には友多し。人の不幸は蜜の味……。善を良しと見ることわざが多いようで、その裏では悪人こそ得をするという現状を述べたようなことわざも多く存在します。実際、今の世の中も「結果さえ出るなら悪事を働いても構わない」という考... 2021.07.09 世の中善悪論身勝手人生論
自分の生き方 何もできない人は生き方を考える前に自分をよーく見直してみよう! 世の中、有能な人もいればどうしても無能な人もいます。こと無能な側は絶対にと言ってもいいくらい誰からも認められず、環境次第では存在そのものを否定されながら苦しい人生を余儀なくされる事もあるかと。そんな中で、ふと思ってしまう事もあると思うんです... 2021.07.08 自分の生き方身勝手人生論
世の中 人生に正解なんて無い。何が正しいのかわからなくなった時こそ一休み! 人付き合いや人生そのものに疲れた時、これまで信じて従っていた人やルールに裏切られた時、自分の信念を貫けず迎合を余儀なくされた時……案外、人はあっさりと正しさを見失います。それもそのはず。ある程度出し尽くされた答えになりますが……人生に正解な... 2021.07.05 世の中自分の生き方身勝手人生論
世の中 「足るを知る者は富む」を諦めの意味で使うのは間違いだと思う 老子の一節に「足るを知る者は富む」という言葉があります。現代でも、ちょっとインテリっぽい人たちが使っている言葉の1つかも知れませんね。意味合いとしては、「満足を知っているものは幸せになる」と。ふむ、確かにその通りですね。ですが、所かまわずこ... 2021.07.04 世の中自分の生き方身勝手人生論
世の中 所属して知能をが低下するタイプの集団と低下しない集団について思いの丈をぶちまける 「群れると知能が低下する」「群れる奴は弱くて馬鹿」と。最近はそんな意見もなかなか多くなってきましたね。何なら、ネットに限っては「知能<孤高」という意見が主流派なのではと思えるくらいです。まあ集団に上手く属せず結局孤独気味の私としては、この風... 2021.07.02 世の中人間関係いろいろ身勝手人生論
世の中 群れる人は強くもあるが、愚かでもある(哲学風) 「人は集団で生きる助け合いの生物で、群れないのは愚かなことだ」「いやいや、群れる奴は心が弱いからそうしてるくだらない奴らだ」、と。集団で生きるかひとりで生きるかは人それぞれで、そのどちらが優れているかの議論はいつになっても平行線ですね。ぶっ... 2021.06.29 世の中人間関係いろいろ身勝手人生論
世の中 孤独が不幸できつくて気が狂うものだと誰が決めた? 人は1人では生きていけない。そりゃそうだ。群れることは本能であり、人を自信づかせて強くする。それも確かに。実際、コミュニティという群れに属して生きると、そういうメリットがありますね。で、一方で「誰にとっても孤独は悪いこと」「孤独は人を不幸に... 2021.06.28 世の中自分の生き方身勝手人生論
与太話 【閲覧注意】手相占い師が考えてる「手相占いが意味ある人」と「意味ない人」 「手相占いはめちゃくちゃ当たる!」「手相で全部がお見通し」という人の夢を壊す内容が多分に含まれています。閲覧注意です!物事に万能はありません。向き不向きは、事の大小に限らず必ず存在します。占いもそうです。やる意味がある人と無い人の2通りが、... 2021.06.27 与太話手相解説身勝手人生論