「甘えるな!」とか言われたら「虫の居所が悪いんだ!」くらいに変換しておけばいい

世の中
スポンサーリンク

「甘えるな」「それを甘えと言うんだ!」「逃げの言い訳だ!」「自分だけが楽したいだけだろ」などなど……特にここ最近は、理解できない(したくない)言葉に対してそうやって一方的に全否定する言葉を投げかける人が目立ちますね。

で、毎回こういう人に対して思うのですが……何が嫌でそんなに人にきつく当たろうとするのでしょうか?

ぶっちゃけ、こういう言葉に意味なんてほとんどないことが多いです。おおよそ、スルーしておけばいいでしょう。

「甘え」という概念の不確定性

そもそもの話、甘えという言葉は決まった形がありません。どうとでも解釈できるし、どうとでも変動します。

それこそ本当に甘えまくって無責任に人を貶めたり責任を押し付ける人への批判にも使えますし、自分が苦しんでる中で1人だけその状況を打破できた人にぶつけてもまあおかしくはないでしょう。

もっと言うと、ただ何となく気に食わない相手を指して「あいつは甘えている」と言っても誰もその事実に対して明確な否定はできませんし、極端な話、顔つきが気に食わない人間に対して「人が何も言わないのに甘えて平然と人間社会で生きようとするとは厚顔無恥甚だしい!」なんてイチャモンをつけても、そのイチャモン自体を論破し無効化することは誰にもできません。

要するに、「甘え」って言葉は非常に便利なんですよね。逃げてるとか言い訳とかも同じです。ほんの少しアレンジを加えただけで、誰にも崩せない無敵の言葉に早変わりします。

所謂、ポジショントークと言うやつですね。批判するなら、相応に理由を述べてもらいたいものですが……まあ、基本的に納得できる理由を聞ける可能性は絶望的でしょうね。

異なる立場を理解できる視座は限られた人の才能

多くの人は自分が得た知識の中でしか物事を解釈できませんし、自分が見てきた世界の中でしか他人を認めることができません。

異なる価値観を標榜する人や少数派の常識外れな価値観、自分が味わったことのない痛みをフラットな目線で眺めることができる人は、本当に限られてます。

つまり大体の人は世界に転がってる様々な視点や感性の違いのほとんどを一瞥すらできないわけなのですが……そういう人はいつかどこかで、本人にとってわけのわからない存在に出くわします。

そういう時になって、その価値観を受容するか、肯定するか、それとも否定するか……この3つの選択肢を迫られるわけですね。

言ってしまえば、「甘え」だの「逃げ」だの「屁理屈」といった言葉は、理解できない価値観をとりあえず飲み込むこともせず、ひたすら否定して見下すことを選んだ人たちが放つ言葉なのです。

当然、それが正解と言えるくらいには受容しがたい価値観も中にはあるわけですが……まあ「自分は甘えてるのかな?」と真に受けてこんな記事をご覧になってるあなたに限っては、ヤバい価値観を有してる可能性は低いかもしれませんね。

「自分こそ正義」は多くの人が縋る精神的支柱

さて、理解できなものを否定するにしても、ただ「間違ってる!」と声高に叫ぶだけでは、なんだか気も晴れないしパンチが少ないですよね。

そこで、否定する人たちはいったいどうやって言葉にパンチを持たせるのか?

言ってしまえば、「何かと理由をつけて見下すことで、『自分は正しくて相手は間違っている』という意見に理屈をつける」ようになります。

人は感情の生き物ですが、ただただ「間違ってる」とだけ唱えていれば正しさが確立されるわけではありません。

「自分の意見こそが正しい」と常に掲げて相手の正当性を絶えずおびやかすことによって、ようやくその手の人は安心できます。

要するに「甘えるな!」とは「自分こそが正しいんだ!」と自他に訴えかけて安心するためのパフォーマンスの一環なんですよね。

得もないのに厳しい言葉で責め立てて相手を追い詰めるタイプの輩は、特に自分の正義に固執します。そうでもしないと自分の精神的安全を保てない不安症なのです。

スポンサーリンク

コメント