手相においての基本は丘とされており、その丘を基本にそれぞれの線が成り立っている……というのは手相における定説であり定石です。
で、その丘とは何ぞやというと、言ってしまえば「手のひらにいくつかある膨らみ」なんですね。
今回は、その中でも出世や権威、リーダーとしての素質の基本である木星丘について見ていきましょう。
木星丘の示すものは人の上に立つ資質

地位、権力、向上心、野心、支配、統率、夢、希望
木星丘はギリシャ神話における全能の主神ゼウスをつかさどる丘……と言われてますね。
で、その木星丘と呼ばれるのがどこかというと、主に以下の写真の辺り。

この辺ですね。大体人差し指の下の辺りにある膨らみを木星丘と呼びます。
ここ木星丘が指し示しているのは、主に野心や向上心、そしてリーダーの資質といった、人の上に立とうとする心やその素質。
全ての神を統べる主神ゼウスの名の通り、人の上に立つためのエネルギーが存分に詰まっている……というのが木星丘の根源ですね。
そのためか、木星丘から出てくる線は、管理能力や向上心を謳う線ばかり。なんにせよ、この木星丘が強いと良くも悪くもアクの強い人になりやすいですね。
一旗揚げたいとか自分の理想を貫きたい人にはありがたい反面、特に日本でのんびり流されるままに草の根で生きたい場合は厄介な丘と言えるでしょう。
木星丘の膨らみ具合
丘は出ている線だけでなく膨らみ具合によっても、その人の性格を見ることができます。
木星丘だと、その人の野心や自主性、向上心を見ることができますね。
膨らんでいる木星丘
線が濃ければ濃いほど意味を増すのと同じく、丘も大きく膨らめば膨らむほどその意味を強めます。
木星丘が他の丘と比べて分厚い場合、その人は向上心と「自分で動いていこう」という意志が強く、リーダーとしての指導力や管理能力も高まる傾向があります。
当然人差し指の下に出てくる線も、そのほとんどが「リーダーとしての資質がどうだ」とか「野心があるかどうか」とかそんなのばかり。
この丘が発達している人は、大概自信家で意志が強く、何かの理想を持っていたり権威志向な野心家であることが多いですね。
一方、木星丘の影響が強ければ強いほど反抗的でプライドが高くなっていく傾向も否定できないため、極端に発達している人は利己的で偉そうな独裁者としての振る舞いに発展することも……。
平らな木星丘
一方、木星丘がしぼめばしぼむほど、野心が無くのほほんとやっていきたい人になります。
木星丘が弱いと、自由やプライドよりも場の空気や居心地を優先して融和的、一方で消極的になっていきます。
平坦に近い人にもなると、並外れた野心を抱くこと自体嫌って「みんなまったりその場の空気で生きようぜ」的なノリが強まりますね。
当然、へこみすぎると自分も意思も向上心も無いのっぺらぼう一直線です。
要するに、木星丘の影響が弱い人は「自分で色々やってくよりも、組織の方針やその場の空気に従って、みんなと一緒にゆっくり生きていきたい」みたいな人というわけですね。
コメント