心理学関連

16タイプ

【16タイプ・ユング心理学】心理機能Ne(外向的直観)についてガチってみる

今回はかなり自分の考えがかなり入ってくる考察回です。MBTIとユング心理学、その両方で扱われているNe(外向的直観)。要するにENTPやENFPの主機能ですね。これがどんなものなのかを私なりに本気で考えて答えを出していこうと思います。という...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ別無能の生き方を考えてみる

時代は実務能力主義。正直なところを言うと、実務能力的に無能な人は、他にどんな能力を持っていても非常に肩身の狭い思いをすることが多いです。と言うのも、時代が求めているのはわかりやすい結果。この”わかりやすい”というのがクセモノで、形容し難いよ...
16タイプ

【16タイプ・ユング心理学】心理機能Fi(内向的感情)についてガチってみる

今回はかなり自分の考えがかなり入ってくる考察回です。MBTIとユング心理学、その両方で扱われているFi(内向的感情)。要するにISFPやINFPの主機能ですね。これがどんなものなのかを私なりに本気で考えて答えを出していこうと思います。という...
スポンサーリンク
16タイプ

【16タイプ・ユング心理学】心理機能Fe(外向的感情)についてガチってみる

今回はかなり自分の考えがかなり入ってくる考察回です。ESFJ、ENFJの主機能であるFe(外向的感情)。これがどんなものなのかを私なりに本気で考えて答えを出していこうと思います。というわけで、ぶっちゃけ小難しい話や偏った話もバンバンする可能...
16タイプ

【16タイプ・ユング心理学】心理機能Ti(内向的思考)についてガチってみる

今回はかなり自分の考えがかなり入ってくる考察回です。MBTIとユング心理学、その両方で扱われているTi(内向的思考)。つまりISTPとINTPの主機能ですね。これがどんなものなのかを私なりに本気で考えて答えを出していこうと思います。というわ...
16タイプ

【16タイプ・ユング心理学】心理機能Te(外向的思考)についてガチってみる

今回はかなり自分の考えがかなり入ってくる考察回です。MBTIとユング心理学、その両方で扱われているTe(外向的思考)。要はESTJやENTJの主機能ですね。これがどんなものなのかを私なりに本気で考えて答えを出していこうと思います。というわけ...
16タイプ

【16タイプ】エニアグラムタイプ2のENFJについて考えてみる

今回は該当者の少なさとネット社会との相性の問題でそこまで取り沙汰されない組み合わせ、タイプ2のENFJについて考えてみたいと思います。……需要あるのだろうか?各タイプの特徴をもとに考えてはいますが、正直今のところENFJとは深い仲になったこ...
16タイプ

【16タイプ】INTJを主機能Ni方面からごちゃごちゃ考えてみる

16タイプ記事においては検索流入とか気にしている私ですが、今回は「やってみたい」を優先してその辺は捨てます。やってみたいのは、INTJの解剖。特に主機能たるNi(内向直観)から見てみた彼らの実態についての色々考察ですね。とりあえず思いつく限...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ4の囚われ「嫉妬」がなぜ生じるのか

……を、改めてまとめてみたいと思います。タイプ4は「みんな注目して!」という感情センターゆえの気持ちと、思考センターであるタイプ5に近いがゆえの「みんなには及ばない」という思い込みが両立しているタイプです。それらが合わさることで嫉妬の囚われ...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ3とタイプ7の共通点と違い

タイプ3とタイプ7。一見すると間違えようのないように感じるこの両タイプですが、意外と共通点もあり地味に誤認しやすいタイプです。どちらも結果として求めるものは近いものがありますし、表面的には結構わかりづらいんですよね。というわけで、今回はこの...