エニアグラム 【黒いエニアグラム】タイプ4がどうやってメンヘラの道に堕ちるのか考えてみる エニアグラムでメンヘラといえば、どういうわけかタイプ4を思い浮かべる人が多いように感じます。実際、ある程度関連性というか関係があるタイプのように思えますね。タイプ4自体若干不健全なような不思議なオーラを放っている人たちですし。というわけで今... 2024.05.18 エニアグラムタイプ4心理学関連自重しないエニアグラム黒いエニアグラム
エニアグラム 【黒いエニアグラム】タイプ7の楽しみと闇に迫……りたい ……と思います。というわけで、今回はタイプ7の通説である「楽しい人」というイメージとは違った側面から、彼らを掘り下げていきたいと思います。実際、楽しいだけではありませんね。決して薄っぺらな人たちではありません。というわけで、早速考えていきま... 2024.01.19 エニアグラムエニアグラム雑談タイプ7心理学関連自重しないエニアグラム黒いエニアグラム
エニアグラム 【黒いエニアグラム】タイプ9の恐れと怒りの方向性について考察 今回はタイプ9に関してちょっと考察。彼らは「怒ると怖い」とは言われますが、一体何を恐れ、何に対して怒りを覚えるのか?そこのところを考えていきたいと思います。あくまで私なりの意見なので、その辺はご承知おきください。タイプ9の根源的恐れと欲求ま... 2023.10.09 エニアグラムタイプ9心理学関連自重しないエニアグラム黒いエニアグラム
エニアグラム 【黒いエニアグラム】ヒステリックで自己中極まる女から見るタイプ7の本音 タイプ7の話ばかりで申し訳ありませんね。ですが、本当話題に事欠かないんですよ、私の周りで。というわけで、今回はタイプ7の中でもちょっと闇の部分。私が知っているおそらく(というかほぼ間違いなく)タイプ7のヒステリック&自己中な女性を通じて、タ... 2023.07.16 エニアグラムエニアグラム雑談タイプ7心理学関連自重しないエニアグラム黒いエニアグラム
エニアグラム 【エニアグラム】日本人に多いタイプ6の特徴を、典型的日本人と重ねて考えてみる 日本人の大半はエニアグラムのタイプ6とされています。データによっては、6割がそうだとか。そんなに多いのかは神のみぞ知るといったところですが。まあ自認や簡易診断の結果はこの限りではありませんが……私個人が見ていても、周囲の人はタイプ6か、違っ... 2023.04.15 エニアグラムエニアグラム雑談タイプ6心理学関連自重しないエニアグラム
エニアグラム 【エニアグラム】タイプ5:本能のサブタイプ(自己保存、ソーシャル、セクシャル) 今回は本能のサブタイプ編ですね。タイプ5のサブタイプ別の性格についてみてみましょう。引きこもりタイプという印象がある上に当ブログでもそういう扱いをしているタイプ5。ですが本能のサブタイプという側面から見ると、案外引きこもりばかりでもないと言... 2022.12.01 エニアグラムタイプ5各タイプ解説心理学関連自重しないエニアグラム
エニアグラム 【エニアグラム】タイプ4:本能のサブタイプ(自己保存、ソーシャル、セクシャル) 今回は本能のサブタイプ編ですね。タイプ4のサブタイプ別の性格についてみてみましょう。強烈な個性を見せつけようとする人が多そうな印象ですが、意外とそうでもない人もいる(特に4w5)なのがこのタイプ。本能のサブタイプ次第でも、結構その属性は違い... 2022.11.28 エニアグラムタイプ4各タイプ解説心理学関連自重しないエニアグラム
エニアグラム 【エニアグラム】タイプ3:本能のサブタイプ(自己保存、ソーシャル、セクシャル) 今回は本能のサブタイプ編ですね。タイプ3のサブタイプ別の性格についてみてみましょう。当ブログでは承認欲求の塊であるかのように書き散らしているタイプ3。ですがそれだけではない奥深さもどこかにあるのは、紛れもない事実です。というわけで、今回はタ... 2022.11.26 エニアグラムタイプ3各タイプ解説心理学関連自重しないエニアグラム
エニアグラム 【エニアグラム】タイプ2:本能のサブタイプ(自己保存、ソーシャル、セクシャル) 今回は本能のサブタイプ編ですね。タイプ2のサブタイプ別の性格についてみてみましょう。タイプ2というと、優しさとその裏にある「してあげてる」感が特徴的なタイプですよね。実際多くのタイプ2はその通りなのですが、必ずしも全員がその通りとはいかない... 2022.11.24 エニアグラムタイプ2各タイプ解説心理学関連自重しないエニアグラム
エニアグラム 【エニアグラム】タイプ1:本能のサブタイプ(自己保存、ソーシャル、セクシャル) 今回は本能のサブタイプ編ですね。タイプ1のサブタイプ別の性格についてみてみましょう。基本的に厳格で自他に厳しいタイプ1ですが、サブタイプごとにその厳しさの基準や焦点が大きく異なります。本記事では、その辺りの違いについて触れていければと思って... 2022.11.22 エニアグラムタイプ1各タイプ解説心理学関連自重しないエニアグラム