タイプ1

エニアグラム

【エニアグラム】タイプ1が怖いというサジェストワード

今回はタイトル通り、「エニアグラム タイプ1 怖い」というサジェストワードについていじり回してみましょう。タイプ1といえば、確かに重箱の隅をつっつきまくる怖い人なイメージもあるかもしれません。当人なりの理想がある。「こうでなければ」という基...
エニアグラム

【エニアグラム】合理タイプ(タイプ1、タイプ3、タイプ5)と敗北(仮説)

面白い仮説を思いつきました。合理タイプ(1、3、5)は論破された時・何かに敗北した時、一体どういう反応を示すのか?完全仮説になりますが、毒を交えながら考えていきたいと思います。なお、原則門外不出(というかぶっ飛んだ独自理論)となりますので、...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ1:改革する人を普通に解説

今回は初心者向け自重版です。刺激がほしいという方は以下よりお飛びください。自重しないエニアグラムタイプ1タイプ1と言えば、至って真面目な性格で知られています。常に「こうあらねば」という完全な姿を目指してストイックに努力を重ねていくことから、...
スポンサーリンク
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ1との付き合い方……というより留意点

今回は、タイプ1と付き合う上での留意点を考えていきたいと思います。正直に言うと気難しいと思われがちなタイプで(実際ナチュラルに気難しい)敬遠されがちなようですが、それでも付き合わなければならない時には付き合うしかありません。そもそも隠れタイ...
エニアグラム

【黒いエニアグラム】タイプ1の完璧主義の裏側

今回はタイプ1の裏側を暴いていきましょう。彼らタイプ1は完璧主義者で批判精神が強いとされていますが、彼らの裏側、本人たちも気づかない深層心理ではどうなっているのでしょうか?タイプ1の方にとっては不快な話ではありますが、どうか見ていっていただ...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ別無能の生き方を考えてみる

時代は実務能力主義。正直なところを言うと、実務能力的に無能な人は、他にどんな能力を持っていても非常に肩身の狭い思いをすることが多いです。と言うのも、時代が求めているのはわかりやすい結果。この”わかりやすい”というのがクセモノで、形容し難いよ...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ1の幼少期を考察してみる

今回も幼少期ネタですね。タイプ1が子供時代にどのように過ごしていたのか、資料を見ながら考察していきたいと思います。きっちりしていると言われる反面何かと自分の考える正しさを巡って暴走しがちなタイプ1ですが、いったいどのような幼少期を辿ってきた...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ1の改善意識がどこから来るのか考察してみる

というわけで考察回です。タイプ1の改善意識は一体どこから出てくるのか。そこについて考えていきたいと思います。タイプ1といえば道徳の人・高潔な人のイメージがありますが、同時に改善・改革の人のイメージも強いですよね。今回は、その中でも改善・改革...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ1とタイプ5の共通点と違い

タイプ1とタイプ5も、意外と見分けがつきづらいかもしれませんね。というのもどちらも合理的なものの考え方をするタイプであり、あまり感情的にならない人が非常に多いです。とはいえ違いもきちんとあるわけで……今回は、そこのところをちょっと見ていきま...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ1:本能のサブタイプ(自己保存、ソーシャル、セクシャル)

今回は本能のサブタイプ編ですね。タイプ1のサブタイプ別の性格についてみてみましょう。基本的に厳格で自他に厳しいタイプ1ですが、サブタイプごとにその厳しさの基準や焦点が大きく異なります。本記事では、その辺りの違いについて触れていければと思って...
春眠ねむむをフォローする