2024-10

エニアグラム

【黒いエニアグラム?】タイプ8の天敵・タイプ2

どうもそういうことらしいです。タイプ8にとって、タイプ2は非常に恐ろしい存在であるとかないとか。見たり聞いたりしたところ、嫌いとかそういうのではないようです。ただただ、嫌いとかそういうの以前に恐ろしい。そのへんちょっと考えてみましょうという...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ4とタイプ6の共通点と違い

日本人にはタイプ6が多いと言われる中で、自認で多く見かけがちなのはタイプ4やタイプ9、タイプ8などなど……。実のところ、タイプ6が誤認しやすいタイプの中にタイプ4が存在しています。というわけで、今回はタイプ4とタイプ6の類似点と違いについて...
エニアグラム

【黒いエニアグラム】タイプ4がめんどくさい理由

エニアグラムのタイプ4は、結構めんどくさい性格をしている場合がそこそこの頻度であります。今回は、どうしてめんどくさい奴なのかを追求していこうといった趣ですね。長話もアレなので、さっそく考えていきましょう。タイプ4の根源的恐れさて、めんどくさ...
16タイプ

【16タイプ】ISFPを資料抜きで好き勝手語る

今回、資料は一切見ません。すべて私オリジナルの文章です。まずはそこのところを明言しておきます。一応心理機能をあらかた語り尽くしたところで(ソシオニクス?知らん)、今回は思い切って独自路線に舵を切ってみます。言い訳するなら、独断と偏見にまみれ...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ1との付き合い方……というより留意点

今回は、タイプ1と付き合う上での留意点を考えていきたいと思います。正直に言うと気難しいと思われがちなタイプで(実際ナチュラルに気難しい)敬遠されがちなようですが、それでも付き合わなければならない時には付き合うしかありません。そもそも隠れタイ...
エニアグラム

【エニアグラム】タイプ4の感受性は本当に強いのか?

タイプ4の特徴の根本を否定するようなタイトルからこんにちは。春眠ねむむです。今回はタイプ4の感受性。一般的には「かなり鋭い」と言われてますよね。実際のところはどうなのか?その辺りについて突っついて遊んでいきたいと思います。なお、今回は完全に...